中学受験の塾選びで、浜学園と馬渕教室で迷っている方は多いと思います。
✔︎ 業界最大手の老舗「浜学園」
✔︎ ここ数年で急成長を遂げている「馬渕教室」
どちらも難関校に多くの合格実績を出し、校舎数など規模感も含めて関西塾の2大勢力と言っても良さそうです。
〈 塾別の合格者数の推移は以下の通り 〉
引用元:週間ダイヤモンドより
どちらを選ぶかはもちろん自由ですが、まずは両塾の詳細情報をよく調べ、特徴を抑えておきたいですよね。
客観的情報と諸先輩方の口コミをもとに、親にとって、子供にとって、どちらが希望や性格に合いそうかチェックしておけば、より良い選択ができるはず。
そこで本記事では、息子の中学受験を機にかれこれ5年以上さまざまな受験情報や学習サービスをチェックしてきた私が、浜学園と馬渕教室の
- 特徴いろいろ
- 合格実績
- 受講コース
- 費用・月謝
- 口コミ・評判
について徹底比較を行い、分かりやすくご紹介します。
みなさんの塾選びの参考にしてくださいね!
合わせて読みたい
▶︎【うちは浜学園に向いてる?】評判・月謝・合格実績・メリットなど解説!
浜学園・馬渕・日能研・能開などの大手塾生は必見!
中学受験専門塾SS-1の資料請求でもらえる有益冊子はもう読みましたか?読むだけで塾の成績アップに直結する情報なのでもらっておいて損はないです。必ず入手しておきましょう。詳しくは別記事で解説中。すぐに中身を見たい方は公式サイトから資料請求すると今すぐ無料でダウンロードが可能です。
>>資料請求はこちら【無料】
目次/読みたい所からどうぞ
浜学園と馬渕教室の特徴比較
まずは両塾の基本情報や主な特徴をザッと並べてみましょう。
どの項目もある程度のイメージ・概算・個人的見解によるものですのでそういった見方で捉えて頂けると幸いでございます。
馬渕は高校受験コースもありますが、今回はあくまで中学受験コースのみを取り上げているよ!
浜学園・馬渕/いろいろ比較一覧
浜学園 | 馬渕教室 | |
教室数 | 46校 | 42校 |
対象地域 | 愛知・滋賀・和歌山・大阪・奈良・京都・兵庫県・岡山・沖縄 | 愛知・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良 |
学年生徒数 | 3000名くらい | 2000名くらい |
対象学年 | 小1〜小6 | 小1〜小6 |
モットー | 常在戦場 | 生徒の夢を大きく育て、必ず実現する |
志望レベル | 難関校に強い | 難関校に強い |
入塾制限 | テストあり | テストあり |
クラス分け | 成績別 | 成績別 |
費用 | 中受塾の中でも高い方 | 中受塾では普通ぐらい |
講師 | ベテラン多め 専門科目の授業のみ行う |
若い人多め クラス担任制 |
教室運営 | 専任の事務員が行う | 講師が行う |
懇談・相談会 | 希望制 | 随時 |
面倒見 | わりと放任・ドライ | よく見てくれる |
居残り 自習&質問 |
有料・申込制 | 無料 |
拘束時間 | 普通 | 特に高学年は長い |
宿題 | 多いが自分次第 塾側のチェックはなし |
多い 講師がチェック |
授業進度 | かなり早い | 早い |
自習室 | なし(教室による) | あり |
季節講習 | 希望制 | 強制参加 |
webサポート | 映像講義・全問解説 | 映像講義 |
以上、人によって受け取り方が異なる部分はあると思いますが、それぞれの特徴を対比してみました。
浜学園は、実際の経験談として、
- 最高レベルの授業が受けられ、スパルタで進度が早い。
- それについて行ける子はグングン伸びるけど、ついていけないと厳しい。
といった感想が多くみられます。
良くも悪くも塾があまり個人に干渉しないので、
- マイペースに自分からコツコツやれる子
- 親が中学受験に詳しい
- 親が勉強のフォロー・監督ができる
というご家庭の場合、ハードながらも自由で融通が効く浜学園が合っているのかなと思います。
一方、馬渕教室は、
- 同じく進度は早いけど、授業前後の質問も積極的に受け付けるなど、先生がクラス担任として子供たちひとりひとりに関わりを強く持つ。
そんな評判をよく耳にします。
保護者会や塾からの連絡も多く、塾と家庭が二人三脚で受験に立ち向かうイメージで、親の出番は多いですが、
- 手厚く面倒を見てくれる
- 塾が手を引いて先導してくれる
というメリットがあります。
ただし、ハードなカリキュラムを強制されるという捉え方もでき、好みが分かれるところかもしれません。(実際、6年時の拘束時間はかなり長いです)
うーん、両校とも難関校への合格ノウハウは確実に持っている塾ですから、どちらにするか悩ましいところですね。
どのように選ぶべきかは本記事の最後に改めてまとめることにして、もう少し情報を比べてみましょう。
浜学園と馬渕教室の合格実績比較
2021年度入試における難関校への合格者数がこちらです。
浜学園・馬渕/合格実績比較一覧/2021年度結果
学校名 | 浜学園 | 馬渕 | |
兵庫 | 灘 | 96名 | 70名 |
甲陽学院 | 97名 | 37名 | |
神戸女学院 | 44名 | 13名 | |
大阪 | 大阪星光学院 | 113名 | 52名 |
四天王寺 | 110名 | 83名 | |
奈良 | 東大寺学園 | 150名 | 117名 |
西大和学園 | 234名 | 186名 | |
京都 | 洛星 | 89名 | 104名 |
洛南高附属 | 147名 | 38名 | |
愛知 | 東海中学校 | 74名 | 47名 |
南山女子 | 19名 | 17名 | |
滝 | 101名 | 51名 |
これは大々的に宣伝していますから目にした方も多いと思いますが、浜学園は灘中を筆頭に関西最難関中8校で日本一、さらに難関の六甲学院(122名合格)、帝塚山(256名合格)でも日本一の合格者数を出しています。
馬淵教室は最難関の洛星が日本一、そのほか帝塚山学院(262名合格)、大阪桐蔭(250名合格)、開明(216名合格)、東山(233名合格)などの難関校で日本一の合格者数でした。
ちなみに馬渕教室は、最難関9中学の過去10年間の合格者増加数が日本一だとか。
伸び率がエグいですね。
なんにしても、全体的に浜学園の方が難関中学合格者数は多いわけですが、そもそも生徒の在籍数が浜学園の方が多く、単純に母数の違いという側面もあります。
また学校によっては馬渕教室の方が上回っていて、もはやそんなに極端な優劣はなさそうです。
どちらも難関校合格のメソッドは持っているってことだよね
うんうん、そうですね。
合格実績を理由に「どちらが良いか」は決めにくいのでは?と思います。
>>詳しいカリキュラムや料金は公式サイトから資料請求してご確認ください。
浜学園と馬渕教室のコース・講座比較
これについてはもう全部をきちんと紹介するのは不可能なくらい、盛り沢山な講座やカリキュラムを用意しています。
どの講義を選ぶか?は、お金の都合も含めて悩みどころ。
浜学園や馬渕教室に通っていなくても季節講習や特別講座だけ受けることもでき、塾生以外にもたくさんの受験生たちが利用しているようですね。
利用価値はとっても高いよ
今回は主なコース設定を紹介しておくことにします。
浜学園/コース一覧
大枠として4つのコースから選択できます。
1️⃣ マスターコース
浜学園受験指導のスタンダードなコース
2️⃣ 土曜マスターコース
習い事や近辺に浜学園教室がないお子さんのための指導コース
3️⃣ 特訓コース
最難関中学入試を視野に入れたハイレベルなコース
4️⃣ Webスクール
オンラインで浜学園の授業が視聴可能コース
上記のような基本コースがあり、例えば「特訓コース」には、灘中合格特訓、最高レベル特訓、女子トップレベル、日曜錬成特訓、日曜志望校別特訓、灘中、最難関中対策など各難関校向けの特別講義がたくさん用意されています。
馬渕教室/特別講座一覧
通常授業のほかに、以下のような特別講義があります。
1️⃣ Nクラス(灘専門)
小4・小5向けの灘中学合格に特化したクラス
2️⃣ 最難関対策講座
灘、東大寺、大阪星光学院など、最難関中学合格のための講座
3️⃣ 定着レベル演習
学習単元・分野をしっかりと復習し定着させるための講座
最難関対策講座の例として、平日には「N特訓」「HIレベル特訓」で難関レベルの問題演習に取り組み、日曜開講の「灘PREMIUM特訓・灘選抜特訓・洛南女子PREMIUM特訓・最難関特訓」では選抜生を集めて最難関レベルのテストと解説を実施して実践力を養うなどしています。
ご家庭ごとの多様な要望に応えるため、浜学園も馬渕教室も細かなプランを取捨選択できるようになっています。
両塾とも難関校対策にぬかりなしって感じだね
その通りですね。
あとは具体的に、
- 何曜日にどんな講義があるか
- どの校舎で受けられるか
など、お子さんのスケジュールや通塾の利便性に合ったプランを探してみてください。
前述したように塾生以外の方が参加できる講義もありますので、無料のパンフレットでチェックしてみましょう。
スマホで見るより、断然見やすい資料がもらえますよ。
浜学園・馬渕教室の費用(月謝)比較
費用について様々な角度から調べてみましたが、もう人によって言ってることがてんでバラバラ。
それもそのはず、受講科目数や選択する講義のレベル・数によって金額感が全然違ってくるんですよね。
ですから一概にいくらと言えないのですが、平均はこれくらいかな?という大体のイメージを算出してみました。
正確な金額ではなく、費用感をつかむための概算ってことね
そうそう。
切り詰めれば年額で10万でも20万でも安くできるし、灘対策など特別講義をたくさん受講すれば、年間でさらに数十万円アップすることもあるでしょう。
ですから人によってバラバラなわけですが、おおよそ覚悟しておくべき金額感をお伝えしておきますね。
ちなみに季節講習代は実際には毎月の支払いには含まれませんし、逆に夏期講習のある8月は授業料がなかったりもしますが、いろいろ含めて月平均の費用感ということでご理解ください。
4年生/費用イメージ比較表
4年生 | 浜学園 | 馬渕教室 |
授業料 | 35,000円 | 25,000円 |
特別講義など | 10,000円 | 8,000円 |
季節講習 | 5,000円 | 7,000円 |
テスト・他 | 5,000円 | 5,000円 |
月平均 | 55,000円 | 45,000円 |
年合計 | 660,000円 | 540,000円 |
※繰り返しますが、あくまで参考一例です。
5年生/費用イメージ比較表
5年生 | 浜学園 | 馬渕教室 |
授業料 | 40,000円 | 30,000円 |
特別講義など | 20,000円 | 13,000円 |
季節講習 | 8,000円 | 10,000円 |
テスト・他 | 7,000円 | 7,000円 |
月平均 | 75,000円 | 60,000円 |
年合計 | 900,000円 | 720,000円 |
※繰り返しますが、あくまで参考一例です。
6年生/費用イメージ比較表
6年生 | 浜学園 | 馬渕教室 |
授業料 | 40,000円 | 40,000円 |
特別講義など | 40,000円 | 25,000円 |
季節講習 | 10,000円 | 10,000円 |
テスト・他 | 10,000円 | 10,000円 |
月平均 | 100,000円 | 85,000円 |
年合計 | 1,200,000円 | 1,020,000円 |
※繰り返しますが、あくまで参考一例です。
年間/費用イメージ比較表
学年 | 浜学園 | 馬渕教室 |
4年生 | 660,000円 | 540,000円 |
5年生 | 900,000円 | 720,000円 |
6年生 | 1,200,000円 | 1,020,000円 |
3年間合計 | 2,760,000円 | 2,280,000円 |
※繰り返しますが、あくまで参考一例です。
というわけで、費用としては浜学園の方がややお高い相場となるようです。
3年間で200〜300万円!
ここは必要経費と腹をくくり、今から節約しなければ…ですね。
>>詳しいカリキュラムや料金は公式サイトから資料請求してご確認ください。
関連記事
▶︎【完全比較】中学受験4塾の3年間費用一覧表/サピ・日能研・四谷・早稲
合わせて読みたい
▶︎【うちは浜学園に向いてる?】評判・月謝・合格実績・メリットなど解説!
浜学園・馬渕教室の口コミ・評判比較
口コミって恐ろしいもので、誰か一人が言ったことがあたかも大多数の意見であるように感じちゃうことがあります。
だからあまり鵜呑みにしない方が良いというのが私の見解なのですが、それでも多くの口コミに目を通せばある程度本質が見えてくるのもまた事実。
ここでは、わりと的を射ていそうな、参考になると感じた口コミを項目別にご紹介します。
費用・料金について
〈浜学園の口コミ〉
- 特に六年生になってからはかなりの出費でしたが、結果がある程度ついてくるのでやむなしですね。
- 基本的な料金もそうだが、各種講習やレギュラー以外にお金が掛かる。
- とにかくいろいろなカリキュラムがあり、それごとに料金がかかります。特に六年生はかなり覚悟がいります。
〈馬渕教室の口コミ〉
- 月次の授業料や教材費、諸経費等は中学受験塾として一般的かと思います。季節講習費は月額の授業料よりも割高かと思います。
- 大手塾の平均より少し安いと思います。補講料金も通常料金に含まれているのは助かります。
- 費用は確かに高額ですが、他の中学受験の塾と変わりないと思います。
費用・料金についての口コミまとめ
金額は高いが仕方ない、その分の成果はある。
両塾ともそんな口コミがほとんどでした。
浜学園の方が特に6年になると出費が嵩みますが、それを知ってなお、関西一の実績や信頼性を買って浜学園を選んだご家庭が多いんでしょうね。
一方、馬渕教室の保護者の方は浜学園や希学園よりは安いことをご存知ですから、金額についてはそこまで高くないという認識があるようです。
講師・先生について
〈浜学園の口コミ〉
- 熟練の講師陣が子どもの興味を引きながら授業を頂きとても良い。わかりやすい板書に感動します。
- 親身に指導してくれる講師ばかりで、わからないところまで丁寧に教えてくれていました。
- 平均よりも下のクラスにいた子どもには、フォローも何もありませんでした。面倒見はよくない。
〈馬渕教室の口コミ〉
- 教え方がうまい。プロとして教えるツボを心得ている。面倒見も良い。
- 授業の前後で時間をとってわからない問題などを指導してもらっていた。子供の成績や性格をきちんと把握してくれて、目が行き届いていると感じる。
- 勉強の仕方やわかりづらい点など、こちらの質問に対して、具体的な答えをいただけるのがありがたかった。
講師・先生についての口コミまとめ
講師の指導力に関しては両塾とも高評価のオンパレード。
どちらもさすがだよね!
浜学園の講師は「授業のスペシャリスト」であって生徒の担任ではないので、授業以外の時間に個別に面倒を見てくれることは少ないです。
ただし事前に申し込んでおけば、居残り強化指導を行なってくれるサービスがあります。
授業・カリキュラムについて
〈浜学園の口コミ〉
- 難易度や学校ごとにきめ細かくカリキュラムが分かれており、実践的な学習ができます。
- 講義を休まないといけないことがあるのですが、そういうときはウェブの講義を見て学習できるのが便利でいい。
- カリキュラムや教材はとても良いです。きちんとこなしていけば、間違いなく力がつきます。
〈馬渕教室の口コミ〉
- テキストは、ある程度の単元毎に分冊されているので、通塾鞄が重くならないのでいいと思います。
- 春季講習などを体験授業で試してから入塾できるのは安心できた。
- 毎回小テストがあるので、復習や宿題を頑張れます。宿題もきちんとチェックしてくださります。
授業・カリキュラムについての口コミまとめ
両塾ともWebサポートとして欠席時などの「Web講義」がいつでも見られるのですが、浜学園はさらにテキストの全問題の解説が動画で見られる「Web全問解説講義」が無料配信されています。
これは私自身の経験からも「すごく助かるなー」と思います。
家で子供に宿題を教えなくちゃいけない時、親が答えを見ても分からないような問題ってあるものでして…。
先生が説明してくれる動画があったら、本当に本当にありがたいです。
通塾・環境について
〈浜学園の口コミ〉
- 駅の近くに学校があり、送迎バスも走っているので便利だと思います。
- 周りには塾がたくさんあり、塾の終了時には駅までの引率があるので安心です。
- 教室は広くていいですが、机や椅子は割と年季が入っていると思います。
〈馬渕教室の口コミ〉
- 駅前なので大変便利です。帰宅時は先生が駅まで付き添ってくださいます。
- 車で送迎しやすく、駐車も比較的しやすい。
- 駅から近くて周囲も明るく、帰りが遅くても安心して通えている。
通塾・環境についての口コミまとめ
もちろん教室により色々あると思いますが、このあたりは両塾とも問題なさそうです!
その他、要望など
〈浜学園の口コミ〉
- 本部でしかやっていない特訓を各地でもやって欲しい。それが無理ならzoomかwebで。地域格差が大きすぎる。
- 講師以外の職員はやや教育不足を感じた。
- 子どもへの個別の指導やアドバイスはこちらから求めなければありません。
〈馬渕教室の口コミ〉
- 他塾に比べるとマイページがひどい。各回の公開テストの結果や間違い箇所、復習しやすいような情報あるいは進学情報が提供されるとよい。
- 特訓講座などを受けるのに遠くの基幹校まで行かねばならず、高学年での負担が大きい。
- カリキュラムは季節講習を取ることを前提に進められます。その点は融通が利きにくいです。
その他・要望などの口コミまとめ
特訓や特別講座など、通常授業以外の講義がどこで受けられるか?
これがけっこう重要なポイント。
浜学園を選んだ理由に、
「浜はやや遠いけど、最寄りの教室が基幹校だったので、ほぼ全ての講座を一つの教室で受講出来た」
という点を挙げている方もいましたよ。
特別講座の受講場所をしっかり調べてね!
そうですね。
分からないことは無料体験のときに遠慮せずに聞いてみましょう。
まとめ:結局どっちを選ぶ?
浜学園に向いてる子供・親のタイプとは
最後にもう一度、浜学園の特徴をザックリ並べてみます。
- 授業のスピードが早い
- 試験やクラス替えにより競争心を煽る
- 自由放任、個人的な指導は少ない
- 先生は授業だけをやるプロ
- 宿題をやるやらない、どこまでやるかは自由
- 家庭の自主性に委ねられ、先生もチェックしない
- 特別講義や季節講習も強制されない
どんなご家庭が向いているかといえば、
- 難関・最難関を目指す子
- 競争心が強い、メンタル強めな子
- 逆に他人を気にしない、我が道を行く子
- 自主的・積極的に勉強できる子
- 自由にやりたいご家庭
- 家庭学習を管理・監督できる親
- 中学受験に慣れている親
といった傾向がありそうですね。
馬渕教室に向いてる子供・親のタイプとは
最後にもう一度、馬渕教室の特徴をザックリ並べてみます。
- 授業のスピードはこちらも早い
- 先生がクラス担任だから色々相談できる
- 保護者会など親の出番が多い
- 宿題は多く、先生がチェックする
- 塾側がいろいろ決める、手厚いフォロー
- 塾に任せられる反面、全てこなすのは大変
- 教室数急増で勢いはあるが、人手不足感も
どんなご家庭が向いているかといえば、
- 中堅〜最難関を目指す子
- 褒められて伸びる子
- 逆にお尻を叩かれて伸びる子
- やらされる環境を望むご家庭
- 授業時間外(自習など)も指導してほしい
- 家庭学習を管理・監督できる親
- 厳しく管理してほしい
こんなご希望なら馬渕はもってこいですよ。
説明会や体験授業を必ず受けよう!
というわけで、ここまで様々な項目を比べてきました。
もうだいぶ、どちらがご自分に合っているか決まってきたかもしれませんね。
ただ、いろいろ好き勝手言ってきましたが、お子さんの性格は十人十色ですから、
- この人は浜学園向き
- あの人は馬渕教室向き
と、きっぱり2種類に分かれるというわけではないですよね。
それぞれの塾の特性も、通う教室によって、出会う先生によって、クラスメイトによって、印象はずいぶん変わります。
どちらを選ぶかは、正直なるべく自宅から近い方が良いですし、決定的な理由がなければ実際に説明会や体験授業などを通して事務方の対応や先生たちの振る舞いなどを観察し「気に入った方を選ぶ」のがおすすめです。
特にお子さんが「なんとなくいいな」と思うかどうかって、やっぱり大切。
「相性」ってやつも無視できませんもんね。
親子で納得して塾を決められるよう、まずは無料のパンフレットを取り寄せて、じっくり研究してみてください。
そうすれば説明会でも、気になるところを質問できますからね。
どちらの塾も、無料で体験授業が受けられますよ。
あわせて読みたい
▶︎中学受験2023|関西の中学校偏差値ランキング|浜学園・日能研・能開・五ツ木
志望校合格を目指す保護者の皆様
最後までお読みいただきありがとうございます!
ところで皆さん、
志望校に偏差値が届いているから安心と思っていませんか?
志望校に偏差値が届いていないから無理と諦めていませんか?
合否は偏差値では決まりません。
本番の試験で点を取れるかどうか、なんですよね。
そのためにできることは、自分の弱点をなるべく克服すること。
そして志望校の頻出問題に強くなること。
って、そりゃ分かってはいるけれど、子供が勝手にやってくれるわけでもなく、そこまで手が回らないのが現実だったりしませんか?
通っている集団塾では、「自分の弱点をつぶす授業」や「志望校(過去問)対策の授業」は基本やってくれませんから、自力で何とかしなきゃなんですよね。
本当に困ったものです…。
そこで。
そんな不安を解消する、とっておきの方法。
それは、家庭教師や個別塾を使うことです。
私も息子が中学に入学して初めて、同級生の多くが家庭教師や個別塾を利用していたことを知りました。
受験時にわざわざ周囲には言わないけど、リアルな利用率はかなり高いです。
初めて中学受験をされる方には、あまり知られていない事実なんじゃないかなと思います。
家族以外に一人でも一緒に受験に立ち向かってくれる人がいるだけで、戦局は大きく変わります。
✔︎ 分からないことをすぐ質問できる。
✔︎ テストの振り返りや過去問対策も見てくれる。
✔︎ 一緒に勉強してくれる人がいる安心感。
合格をより確かなものにするために、本当に頼りになる存在です。
勉強を教えるとき親子だとどうしても感情的になってしまうこともありますが、それも解決。
毎日のストレスを減らすことができるのも、大きなメリットですよね。
家族だけで悩まず、楽しく効率的に受験生活を進めませんか?
おすすめの家庭教師や個別塾を以下の記事にまとめました。
ライバルが家庭教師をつけたことを知る前に、ぜひご活用ください。
訪問型の家庭教師は
▶︎中学受験の家庭教師おすすめ6社。目的と要望に合わせてプロか学生を選ぶ!
オンライン家庭教師は
▶︎これで納得!オンライン家庭教師おすすめ人気ランキングTOP10
個別指導塾は
▶︎【なぜ選ばれる?】個別指導塾SS-1の評判・料金・実績を徹底調査【中学受験】
\塾に通っても志望校に偏差値が届かない/
やってもやっても偏差値が上がらない。その原因、勉強のやり方が間違っているからかもしれません。「やらなくてもいい勉強」に時間をとられて疲弊してしまうケースも多いです。自分に合った勉強の仕方で「やるべきこと」に集中すれば、見違えるように偏差値が上がります。おすすめはプロの家庭教師に勉強をみてもらうこと。合格までのプランを立ててくれますよ。試しに1か月でもOK!【オリコン調査満足度3年連続No.1】学研の家庭教師なら無料で相談が可能です。すぐに利用する予定はなくても、
>>クリックして無料の資料請求をする
大学在学中に集団塾と個別塾と家庭教師のバイトを掛け持ち→現在は広告制作会社のWeb担当。子供たちの中学受験を機に進化する学習サービスに興味を持ち、気になる企業を取材しながら受験情報やオンライン学習などの記事を書いています。月間75,000PV。