
毎月の支払いはどれくらい?4科目と2科目の違いは?
こんな疑問にお答えします!
日能研は全国に多くの校舎を展開する、業界でも最大規模の大手塾。
中学受験塾の中では比較的お金がかからないと言われていますが、気になる費用の実態は意外と正確には分からないものです。
公式サイトでも直近の半期分しか授業料を公開しておらず、
- 春期講習
- 夏期講習
- 冬季講習
などの季節講習(期間講習)の費用にいたっては非掲載。
「実際いくらかかるのか?」は分からないようになっています。
これはどの塾もそうで、電話で質問しても答えてくれません。
季節講習の料金は「その時にならないと分からない」というスタンスが徹底されています。

そこで息子が日能研に通う我が家の「実際の支払い」を基に、4年生の年間費用をまとめてみました。
うちの場合は節約やら他の習い事やらを考えて2科目コースを選択しているのですが、配られる資料に4科目コースの金額も載っているので、両コースの費用を詳しく解説していこうと思います。
本記事は、2021年度の日能研4年生の年間費用を「月別一覧表」にまとめています。
✔︎ 何月に、いくら、何の支払いがあったか?
✔︎ 2科目と4科目の費用はどれぐらい違うか?
がひと目で分かりますので、日能研への入塾を検討している方、4科目か2科目か迷っている方にも参考になると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
なお、地方・地域によって金額が多少違うかもしれません。
今回ご紹介するのは首都圏エリアの費用となりますので、ご了承くださいませ。
それでは解説していきましょう!

SAPIX・日能研・四谷・早稲アカなどの大手塾生は必見!
中学受験専門塾SS-1で無料の資料請求をすると、知らないと損する有益情報がもらえるのをご存知ですか? 読むだけで塾の成績アップに直結する冊子なので必ず入手しておきましょう。詳しくは別記事で解説。すぐに中身を見たい方は公式サイトから資料請求すると今すぐ無料でダウンロードが可能です!
>>資料請求はこちらから【無料】
目次/読みたい所からどうぞ
日能研4年生の年間費用まとめ
まず最初に結論から。
年間の支出表は以下のようになっています。
日能研4年生費用:4科目コースの場合
※スマホの方は横画面でどうぞ(拡大もできます)。
※PCはクリックで拡大できます。
日能研4年生費用:2科目コースの場合
表の下半分、グレーのところは5年生分の費用です。
この記事には本来不要なのですが、12月・1月の支払いに重くのしかかってきますので、一応入れておきました。
さて、いかがでしょうか?
なかなかの負担ですよね。
でも4年生の内は通塾回数も少なく、費用もまだそれほど高額ではありません。

あわせて読みたい
4〜6年の費用や他塾の費用も気になる方はこちの記事をご覧ください。
とは言え、教材費やテスト代を半年分まとめて支払う方式になっているので、1・2月と6・7月は特に大変。
単月の支払いが10万円オーバーなんて…、
もう目をつぶって払いました。
ちなみにこういう特別支払いが多い月は、上旬と下旬の2回に分けて引き落とされます。
日能研費用:4科目と2科目でいくら違う?
最初の一覧表にある通り、それぞれの年間合計費用が、
科目数 | 年間費用 |
4科目 | 480,106円 |
2科目 | 395,527円 |
差額 | 84,579円 |
といった感じで、4科目と2科目では総額で8万円程度の差が生じます。
ちなみに週の授業コマ数は、
✔︎ 4科目=算数2コマ、国語1コマ、社理1コマ
✔︎ 2科目=算数2コマ、国語1コマ
(社会と理科は隔週授業で1コマ扱い)
となっており、4科目は週4コマ、2科目は週3コマで、1コマ減るだけなんです(1コマ70分)。
ですので、2科目が4科目の半額というわけではありません。
それでも差額の8万は大きな金額なので、我が家は2科目コースを選択しました。
1人目のお兄ちゃんの経験や知人の経験談などから、4年生の内は2科目で大丈夫じゃないかな?という判断です。
季節講習は全員4科目受講が基本
なお、夏期講習などの季節講習は
『2科目受講の人も4科目受けるように!』
とのお達しがあり、あえて申し出なければ我が家のように2科目コースの家庭も4科目コースと同じカリキュラムで参加することになります。
ですが、特別に希望すれば2科目の季節講習もありますので、その場合は年間でさらに3万円程度は2科目の方が安く済みます。
(講習費用は後ほど紹介します)
ちょっと話はそれますが、志望校が2科目受験や1科目受験なら、塾も2科目で十分なんですけどね。

それでは次に、費用について詳細をまとめていきます。

低学年からやっておけば圧倒的な差が生まれます。
あの四谷大塚の授業が自宅で受けられる画期的なサービスをご存知ですか?
初年度に20万人以上が申し込んで話題になったオンライン塾です。
費用は小学1・2年が月額2,178円〜、小学3年から中学までは月額3,278円〜という破格の安さ。
本格的な塾通いを始める前に基礎固めをしておけば、受験を有利に進めることができます。
今なら14日間の無料お試し期間あり!気になる方は詳しいパンフレットをチェックしてくださいね。
日能研の授業料|4年生の月謝はいくら?
毎月コンスタントにかかる授業料。
いわゆる月謝は以下の通りです。
科目数 | 週のコマ数 | 月謝 |
4科目 | 70分×週4コマ | 20,900円 |
2科目 | 70分×週3コマ | 15,675円 |
弟妹生割引
兄弟姉妹がリアルタイムで同時に在籍している場合、下の子の授業料が半額になります。
これはお得ですね!
日能研の授業料以外の費用はいくら?
いわゆる定額の月謝以外に、
✅ 入会金
✅ テスト費用
✅ 教材費
✅ 季節講習代
がかかります。
それぞれ項目ごとに解説します。
入会金
日能研の入会金は一律2,2000円となっています。
卒業生割引
身内に日能研の卒業者がいると入会金50%オフ。
兄や姉、親、祖父母などが日能研出身なら適用されます。

テスト費用
日能研では、授業料とは別にテスト費用がかかります。
テストは2種類、
- 育成テスト/2週に1回
- 全国公開模試/2ヶ月に1回程度
があります。
育成テスト
科目数 | 1回の費用 | 年間の回数 | 年間費用 |
4科目 | 3,300円 | 19回 | 62,700円 |
2科目 | 2,750円 | 19回 | 52,250円 |
全国公開模試
科目数 | 1回の費用 | 年間の回数 | 年間費用 |
4科目 | 3,300円 | 8回 | 26,400円 |
2科目 | 2,750円 | 8回 | 22,000円 |
教材費
日能研では、授業料とは別に教材費がかかります。
例えばサピックスだと教材費は授業料に含まれますし、塾によって料金システムが異なるので、比較する際にはご注意ください。
科目数 | 項目 | 年間費用 |
4科目 | 教材費 | 49,651円 |
副教材費 | 2,134円 | |
2科目 | 教材費 | 39,534円 |
※4科目の副教材は「理科実験資料」と「地図シート」。
春期講習
日能研の春期講習は3月末〜4月上旬頃に行われます。
日程は前期と後期から選択可能。
所要日数は授業4日間+テスト1回。
科目数 | 受講料 |
4科目 | 15,598円 |
2科目 | 10,054円 |
実を言うと我が家は4年生の4月の入塾でして、春期講習は受けていません。

夏期講習
日能研の夏期講習は7月末〜8月にかけて行われます。
日程は前期と後期から選択可能。
所要日数は授業6日間+テスト1回。
科目数 | 受講料 |
4科目 | 38,720円 |
2科目 | 23,870円 |
4年生の夏期講習は可愛いものです。
ほんの1週間程度。
他の大手塾よりも少ないです。

冬期講習
日能研の夏期講習は12月末〜1月初旬にかけて行われます。
日程は前期と後期から選択可能。
(クラスによりどちらかを推奨されます)
所要日数は授業4日間+テスト1回。
科目数 | 受講料 |
4科目 | 28,050円 |
2科目 | 16,940円 |
というわけで、年に3回実施される季節講習(春・夏・冬)だけで、
☑️ 4科目……82,368円
☑️ 2科目……50,864円
と、なかなかの金額が動きますよ。
ちなみにこれらの講習は基本的には「全員必修」と言われます。
もちろん断ることもできますが、イメージ的には80〜90%ぐらいは参加しているかな、というのが体感です。
まとめ
日能研の4年生でかかる年間費用について解説しました。
大手塾の中では費用は安いと言われる日能研ですが、それでも結構かかりますよね。
✔︎ 4科目……480,106円
✔︎ 2科目……395,527円
ちなみに我が家は、
✔︎ 2科目……320,859円(2ヶ月遅れ入会)
4科目のフル1年間の料金よりは16万円ほど安く済みました。
社理をやってこなかったのでこれからきっと苦労しますけど、スポーツ系の習い事も続けられたし、まあ良しとしておきます。

最初にお知らせしたように、4年生の最後になると、次の5年生の分の
✅ 授業料
✅ テスト費用
✅ 教材費
を半期分まとめて支払うことになります。
(最初の一覧表のグレーの部分)
学年が上がるにつれて金額もモリモリ上がりますので、覚悟が必要です!
12月・1月で合計15万円ほどの出費でございます。

5年生・6年生の費用が知りたい方、サピックスや早稲田アカデミー、四谷大塚など他塾の費用が気になる方は、こちらの記事をお役立てください。
▶︎【完全比較】中学受験4塾の3年間費用一覧表/サピ・日能研・四谷・早稲
志望校合格を目指す保護者の皆様
最後までお読みいただきありがとうございます!
ところで皆さん、
志望校に偏差値が届いているから安心と思っていませんか?
志望校に偏差値が届いていないから無理と諦めていませんか?
合否は偏差値では決まりません。
本番の試験で点を取れるかどうかです。
そのためにできることは、自分の弱点をつぶしておくこと。
そして志望校の頻出問題に強くなること。
ところが塾では、
✔︎ 自分の弱点をつぶす授業
✔︎ 志望校対策の授業
は基本やってくれませんから、自分でやるしかありません。
塾は大勢の生徒の相手をしているから仕方ないことですが、一番差がつくところなのにちょっと心配ですよね。
そんな不安を解消する、とっておきの方法。
それは、家庭教師や個別塾を使うことです。
家族以外に一人でも一緒に受験に立ち向かってくれる人がいるだけで、戦局は大きく変わります。
なんでも相談できて、分からない問題をすぐ質問できる。
合格をより確かなものにするために、本当に役に立つ存在です。
おすすめの家庭教師や個別塾を以下の記事にまとめました。
中学受験は一度だけのチャンスですから、ぜひご活用ください。
訪問型の家庭教師は
▶︎中学受験の家庭教師おすすめ6社。目的と要望に合わせてプロか学生を選ぶ!
オンライン家庭教師は
▶︎オンライン家庭教師おすすめ人気ランキングTOP10【2022年版】
個別指導塾は
▶︎【なぜ選ばれる?】個別指導塾SS-1の評判・料金・実績を徹底調査【中学受験】
\家庭教師は資料請求から始めましょう/
いざという時のために、パンフレットを手元に準備して情報収集を始めましょう!【家庭教師比較くらべーる】なら、web上の超簡単な質問に答えるだけで、テレビCMでおなじみ「家庭教師のトライ」などお住まいのエリアでお子様に合う会社の資料を勝手に見繕ってくれます。何社も資料請求するのは面倒ですが、まとめて取り寄せればあとは見比べるだけでとっても楽チン。入会金無料券や割引クーポンがついてくることも多いので、さっそく取り寄せてお得な情報をチェックしてみてくだいね。