中学受験ポータルというサイト名ですが、本記事は「中学生の保護者」の皆さんに向けてお届けしています!
我が子の内申点が心配すぎる…
高校受験に向けてオンライン塾で勉強したいけど、どこを選べばいいの?
失敗しないコツが知りたい!
そんな疑問にお答えします!
中学生におすすめのオンライン塾を選ぶには、高校入試の特徴を知っておく必要があります。
高校入試の2つの特徴(特に公立校)
- 内申点(普段の成績)が選考要素の3〜4割を占める
- 当日の学力試験は都道府県ごとに内容が決まっている
基本的にはこれら2つの対策が重要で、一部の難関校の場合はその学校独自の出題傾向に沿った対策が必要になります。
従って中学生におすすめのオンライン塾の条件は、簡単に言うと、
- 「学校のテストで点をとる」「宿題をちゃんとやる」といった日常的な指導ができること
- お住まいの地域の「受験情報・入試傾向」に適した指導ができること
と言えるでしょう。
というわけで今回は、息子の受験を機に6年以上教育サービスをチェック・取材してきた私が、これらの条件にぴったりの家庭教師を3社に厳選してご紹介します。
「実際に自分が選ぶならココ」
「家族や友人に紹介するならココ」
という3社をピックアップしたので、中学生の保護者の皆さんの参考になれば嬉しいです。
本記事で分かること
- 中学生におすすめのオンライン塾が分かる
- 各社のメリット・デメリットが分かる
- オンライン塾選びで失敗しないコツが分かる
なお、自宅に来るタイプ(訪問型)の家庭教師はこちらの記事にまとめています。
関連記事
▶︎【内申点アップ!】中学生におすすめの家庭教師3選【高校受験対策】
それでは行きましょう!
\塾に通っても志望校の偏差値に届かない/
やってもやっても偏差値が上がらない。その原因、勉強のやり方が間違っているからかもしれません。「やらなくてもいい勉強」に時間をとられて疲弊してしまうケースも多いです。自分に合った勉強の仕方で「やるべきこと」に集中すれば、見違えるように偏差値が上がります。おすすめはプロの家庭教師に勉強をみてもらうこと。合格までのプランを立ててくれますよ。試しに1か月でもOK!【オリコン調査満足度3年連続No.1】学研の家庭教師なら無料で相談が可能です。資料請求だけでもしておきましょう。
>>クリックして無料の資料請求をする
目次/読みたい所からどうぞ
結論:当サイトがおすすめするオンライン塾はこの3社
結論から言うと、高校受験対策として利用するならこちらの3社を選べば間違いないです。
- 家庭教師の銀河(オンライン)
- オンライン個別指導そら塾
- オンライン家庭教師Wam
実際、当サイトからの紹介が多いのもこの3社になります。
え?オンライン塾じゃなくて家庭教師?
と思われたかもしれません。
家庭教師と個別塾、もともと違う業種ではありますが、「オンライン」になった瞬間、両者に違いはありません。
なぜなら、
- 塾講師にオンラインで教わる
- 家庭教師にオンラインで教わる
どっちもやることは同じですよね。
つまり、業界のボーダーレス化が起きてるってことなんです。
どちらの業界も次々にオンラインサービスを開始していて、まさに群雄割拠の様相。
生き残りをかけた戦いが始まったと考えて良いでしょう。
今回は、その中でも「中学生」「高校受験」におすすめのオンラインサービスをピックアップしています。
なぜ、この3社か?
その理由から解説していきましょう。
中学生におすすめの3社を選んだ4つの理由
初めての方でも安心して利用することができて、ご家庭ごとの目的を達成することができる、そんなオンライン塾を選びたいものですよね。
私の選考基準は以下の4つ。
- 納得感・安心感のある料金
- 講師の変更が無料でできる
- 入会前に無料体験ができる
- 高校受験の特性に合った強みがある
それぞれ解説します。
理由その①納得感・安心感のある費用
いろいろ調べていると、法外に費用が高い会社は存在します。
それなりの理由はあるのでしょうが、やはり一般的な相場くらいの料金がいいですよね。
安すぎるのも高すぎるのもイマイチ…。
多くの子が反抗期を迎える中学生の講師は、子供との相性が一番重要で、『料金の高い会社=良い先生』とは限らないです。
一般的な相場くらいの費用で、評判の良い会社。
今回ご紹介する3社はそういう基準で選んでいます。
理由その②講師の変更が無料でできる
上述したように、講師との相性は「運」の要素がどうしてもあります。
どの会社もなるべくお子さんにピッタリの先生を選んでくれますが、ちょっと違うなーと思ったら迷わず変更するのがベストです。
講師の変更が何度でも無料でできる。
これも大事な条件のひとつになります。
理由その③入会前に無料体験ができる
初めての利用で、いきなり入会するのはちょっと怖いですよね。
実際の先生と話したり、費用やシステム等について担当者と十分に話し合って、納得のいく会社を選びたいものです。
今回ご紹介する3社はいずれも、無料体験・無料相談を実施しています。
保護者も一緒に無料体験を受け、現状の悩みや希望などを相談する中で、
- 先生の性格や立ち振る舞いは?
- どんな指導プランを立ててくれる?
など、先生の雰囲気や力量をしっかり確認して、子供と相性の良い先生を選びましょう!
理由その④高校受験の特性に合った強みがある
これが一番の理由です。
各社それぞれ解説します。
銀河のセールスポイント
〈家庭教師の銀河〉勉強を毎日見てくれる
内申点を上げるためには普段の学校の成績が非常に重要。
これはさきほどお伝えしましたよね。
生活態度等も影響しますが、結局のところ日頃の課題提出や定期テストの結果が大きくものを言います。
毎日の宿題や定期テスト対策って、自宅でコツコツ勉強するしかありません。
特別な対策というより、地道な毎日の積み重ねと分からないことを聞ける環境が必要になります。
その点、家庭教師の銀河は自宅学習をフォローするサービスが超手厚いです。
- 指導日以外もLINEで質問できる
- センターから社員が毎日声をかけてくれる
- オンライン自習室が使える
といった仕組みで「生徒を放っておかない」ことをポリシーにしています。
センターの社員が毎日コミュニケーションをとり、LINEで課題を出し、添削と指導を行う。
ここまで徹底して子供と向き合ってくれるサービスは銀河の他にはないでしょう。
褒めてくれたり、励ましてくれたり。生徒側も一生懸命やろうって気持ちになるんだ!
うんうん、きっとそうだよね。
間違いなく成績が上がるサービスとして、申込みも急増中。
自宅学習を習慣化したい中学生にぴったりのオンライン家庭教師です。
詳細は銀河公式サイトからお気軽にお問い合わせください。
各社の詳細情報は記事後半で解説しています。
↓ 下のボタンでジャンプします。
そら塾のセールスポイント
〈そら塾〉教科書指導・地域情報に強い
公立高校の試験は自治体ごとに共通で、出題形式や傾向に特徴があります。
また一部の難関公立高校や私立高校はその学校独自の問題にこだわりがあります。
どちらを受験するにしても、その特性を理解した指導が必要です。
オンライン個別指導そら塾は全国に500校舎以上の個別指導塾を展開する「森塾」から生まれたサービス。
個別指導塾に蓄積されたデータを利用して都道府県ごとの入試対策ができるのがそら塾の強み。特に高校受験には絶対の自信があります。
自分が住んでるエリアの受験事情に詳しい先生なら頼もしいもんね
その通りですね。
また、地域ごとの教科書に合わせた先取り授業を実施。
そら塾で一度学んだ後に学校の授業を受けることになるため、「学校の授業がよくわかるようになった」と評判なんです。
内申点を上げたい中学生におすすめです。
各社の詳細情報は記事後半で解説しています。
↓ 下のボタンでジャンプします。
Wamのセールスポイン
〈オンライン家庭教師Wam〉+20点の成績保証が嬉しい
オンライン家庭教師Wamは、創業25年の実績を持ち、北海道から沖縄まで全国に130校以上の校舎を有する「個別指導塾Wam」のオンラインサービス。
前述のそら塾同様、個別指導塾としても知名度があり、都道府県ごとの受験情報を持っていることが強みです。
高校受験は地域性がありますから、系列会社が地域に根ざした塾を運営しているのはやはり心強いです。
さらにWamではなんと、学校の定期テストで+20点アップの成績保証をしています。
達成されなければ、2ヶ月分の授業料を免除するという本気度です。
「指導力に対する自信」
「結果につながって欲しいという強い思い」
の2つが込められた制度だそうですが、これって「生徒のモチベーションを上げる」意味でも良い仕組みですよね。
先生も子供も結果を出すことを目標にするわけですから、相乗効果が期待できそう!
そうそう。
具体的な点数アップの目標があった方が、実際、頑張れるものです。
Wamなら旧帝大に通う日本トップクラスの大学生が勉強を教えてくれますから、「ゆくゆくは国立大学に行ってほしい」とお考えのご家庭にぴったりですよ!
各社の詳細情報は記事後半で解説しています。
↓ 下のボタンでジャンプします。
あなたにおすすめのオンライン塾は?
中学生向けオンライン塾の選び方
あなたの「目的・要望・お好み」によって、選ぶべきオンライン塾・家庭教師は変わります。
まず最初に考えた方がいいのは「プロ講師か学生講師か」。
講師は大きくこの2タイプに分かれます。
講師として食べている人か、アルバイトかの違いだね
当記事でご紹介している3社はすべて、プロ講師と学生講師の両方が在籍していますので、どちらかをご自身で選ぶことになります。
では、どちらを選ぶか?
結論、学生講師で十分なケースがほとんどです。
高校受験の多くは基礎問題が中心で難問は少ないですし、内申点アップに向けて普段の学校の成績を上げるのも、そんなに高い指導スキルはいらないからです。
むしろ、
- 本音トークで分からないところを聞き出す
- 楽しく勉強して子供のモチベーションを上げてあげる
そんな存在であることが望ましく、年齢の近い学生講師の方がハマることも多いでしょう。
実際に私も学生の頃に家庭教師のアルバイトをしていましたが、中学生の生徒さんと洋服を交換するくらい仲良くなり、志望校にも無事合格してくれたという経験があります!
もちろんプロの講師のメリットもありますから、それぞれの特徴を見てみましょう。
プロ講師の特徴とは
プロ講師の特徴一覧
- 料金は高め
- 責任感・意識が高い
- 過去の合格実績で先生の力量が判断できる
- 指導経験豊かで生徒の個性に合わせられる
- 講師数は少ない
費用は高いですが、やはりプロはハイレベルです。
(もちろん人によります)
「子供に寄り添い、実力を見抜き、やるべきことを明確にし、学習スケジュールを立て、志望校ごとの対策を強化し、合格に導く」
というプロの技が期待できますから、
- ある程度お金をかける覚悟がある
- トップクラスの難関校対策をしてほしい
- 志望校合格に相当な偏差値アップが必要
- お子さんをきっちり管理してほしい
- 不登校や発達障害などの事情がある
上記のいずれかに当てはまるご家庭は、プロ講師も検討してみてください。
では次に、学生講師の場合はどうでしょう?
学生講師の特徴とは
学生講師の特徴一覧
- 料金が安い
- 自分の受験経験を基に指導できる
- 若くて子供と仲良くなりやすい
- 講師数が多い(変更しやすい)
- 指導経験は少ない
- 有名大学の学生と話せる
指導経験ではプロ講師に敵いませんが、学生だからこそ子供の気持ちが分かるってこともありますよね。
子供をやる気にさせるのはプロより学生講師の方が得意かもしれません。
教えるのが上手な人も多いよ!
どんな人におすすめかというと、
- 料金が安いに越したことはない
- 内申点のため学校の成績を上げたい
- それほど勉強が得意な方ではない
- 勉強へのモチベーションを上げたい
- 受験に成功した先輩の勉強法が知りたい
- 東大など難関大学生に教わりたい
といった条件のいずれかに当てはまる方。
もちろんプロを選んでもいいですが、費用対効果が高い学生講師がピッタリですよ。
楽しく勉強できたら最高ですもんね。
高校受験、大学受験、リアルな大学生活情報など、難関大学に通う現役生の話が聞きたい人にもおすすめです。
次に、3社の料金(月謝イメージ)を一覧表にまとめてみます。
比較検討するのにお役立てください!
中学生におすすめオンライン塾3社の料金一覧
各社の入会金や月謝を比較してみましょう!
主なコースの料金帯となります。
月謝は月に4回授業をした場合の金額です。
※スマホは横画面の方が見やすいかもしれません。
社名 | 講師 |
授業 時間 |
月謝(授業4回の場合) | 初期費用 | 料金の 安さ |
|
授業料 イメージ |
管理費 | 入会金や 登録料 |
||||
銀河 |
学生 プロ |
30分 | 5,500円 | テキスト 代など 要確認 |
10,000円 (HP見た) |
◯ |
60分 | 11,000円 | |||||
Wam |
学生 プロ |
40分 | 7,600円〜 8,400円 |
2,200円 | 22,000円 | ◯ |
90分 | 15,200円〜 16,800円 |
|||||
そら塾 |
学生 プロ |
80分 | 9,600円〜 12,800円 |
1,200円 | 0円 (要無料体験) |
◎ |
※講師ランクにより料金が変動する場合があります。
銀河の料金・費用
銀河の入会金は「ホームページを見た」で20,000円→10,000円(半額)になります。教材費はプランによるそうで月額2万円前後で始める方が多いとのことでした。
授業料自体はかなり安いので、週2回・3回と受講回数を増やした時に安く済む傾向があります。学年が上がっても授業料が上がらないのが最大の特徴で、長く続けても負担が増えないのは嬉しいポイントです。
そら塾の料金・費用
総合的に見て料金が一番安いのがそら塾です。
理由は単純明快「先生1人に生徒が2人だから」。無料体験をすれば入会金も無料ですし、教材費も良心的。1対2のスタイルが気になれなければ、とにかく個別指導でこの安さはコスパNo.1であることは間違いないありません!
Wamの料金・費用
初期費用は高めで、登録料11,000円、年会費11,000円という内訳(年会費は入会月によって変動)。実は別途入会金もあるのですが、こちらは無料キャンペーンをやっていることが多いので考えなくて良いでしょう。
他にも「1ヶ月授業料無料キャンペーン」などお得なイベントが盛りだくさんなので、お問い合わせフォームから確認してみてくださいね。
オンライン塾選びで失敗しないコツは?
目的に合わせていろんな会社を検討すると思いますが、最終的には
並行して 2〜3社の「無料体験」を受けてみる
ことが失敗しないコツ。
どの会社を選ぶかも大事ですが、どの先生を選ぶかはもっと大事だと思いませんか?
どんな先生にあたるかは実際に授業を受けてみないとわかりません。
何社か無料体験を受けてみるのが一番です。
無料体験した後に断るのって気まずくない…?
なんて思っちゃう方もきっといますよね。
大丈夫です、「断る」わけじゃありません。
無料体験は入会を前提に行うのでなく、入会の検討材料です。
気軽に試して、比べてみましょう!
それでは、最後に各社の詳細を解説しておきます。
おすすめ3社のメリット・デメリット・評判・口コミ
ランキング No.1
高校受験/おすすめ度 ★★★★★ 1位:家庭教師の銀河
公式サイト:https://well-stone.info/
家庭教師の銀河の基本情報
対応地域 | 全国に派遣可能。オンラインも有 |
対象学年 | 小・中・高 |
講師 | 大学生、社会人プロ |
指導レベル | 日常学習〜受験まで幅広く対応 特に勉強が苦手なお子さんに強い |
初期費用 | 入会金/20,000円(税込) ※ホームページ見たで10,000円 |
月謝 | 授業料/小中高全学年同一で1コマ(30分)1,375円 詳細は銀河公式サイトからお問い合わせ |
使用機材 | PC、タブレット、スマホ、手元カメラ |
教材 | 塾や学校の教科書、問題集など 専用テキストあり |
備考 | 塾との併用OK |
運営会社 | 株式会社Well-stone 【大阪本社】〒532-0011 大阪市淀川区西中島3-8-15 EPOビル901号 【総合お問合せ先】0120-777-463 |
公式サイト:https://well-stone.info/
家庭教師の銀河のメリット・デメリットは?
銀河ならではのメリットを以下の6つにまとめました。
- 「わからない」を「できる」に変える根気の指導
- 自立学習を支援するLINE質問と映像授業
- センターからの声かけフォロー
- 小中高一律1コマ1375円!圧倒的な低価格
- 入会後の点数アップで10,000円プレゼント
- 派遣エリアは全国。オンライン指導もOK!
生徒が先生にLINEで質問できるだけでなく、センターから生徒に課題を出してチェックするなど、お子さんと毎日コミュニケーションをとってくれます。
「自分から勉強しない子でも第三者からの声かけがあればやるようになる」
「生徒からの質問を待っていてはダメ。こちらから聞いてあげることが大切」
銀河の社員さんに取材した際、楽しそうに教えてくれました。
そうじゃないと、成績が伸びる子と伸びない子の差がついてしまうんだとか。
このフォローの厚さが銀河の強み。
生徒との接触頻度が日本一多い家庭教師の会社を目指しています
と明言しているのがその姿勢の表れだと思いますし、利用者満足度98%という評価も納得です。
ルーティーンとして勉強習慣が身につけば成績は必ず上がるし、楽しいって思えるようになるんだ!
勉強の楽しさって「できる」という実感そのものなんですよね。
その実感をぜひ味わってみてください。
銀河を利用する際の注意点は、
- 公式サイトでは教材費・管理費などが分からない
ところが挙げられます。
決して料金が不明瞭なわけではなく、生徒ひとりひとりに合った学習プランを設定するため、一律の料金設定ができないんですね。
最初に無料のカウンセリングが受けられますので、自分に最適なプランを相談しましょう。
家庭教師の銀河の口コミ・評判
口コミ①:大嫌いな数で点数が大幅アップ!
〈保護者〉
大嫌いな数学でしたが、ここにきてようやく4点から47点に大幅アップしました!ありがとうございます!
中学3年生になり、受験のことを考えて塾を本格的に考えていた時にお電話いただいて体験→入塾させて頂きました。数学は小学校5年レベルからのつまずきで勉強意欲が湧かず、本人も分かっているからこそ焦るものの教室型の塾ではそもそもついていけない!と放置してしまい親が口出ししてもシャットアウトされてどうしようと悩んでいました。更に、コロナ禍で近場に新規入塾出来る塾もなく。
そんな時に、ネットで個別指導してもらえる銀河さんに出会えました。指導してもらえる先生のタイプを最初にカウンセリングしてもらえ、学校行事等での時間変更や曜日変更も調整していただきました。当初面倒くさがっていましたが、夏休み明け体育祭,文化祭等の学校行事が終了した頃から急激に意識が変化し自分から授業の準備、授業が終わってから復習をするように。
2学期末定期テストの際は、テストの日程に合わせて授業の日程を変更してもらうよう調整して数学メインに頑張った結果、中間テスト4点から47点に大幅アップしました!地道に本人のやる気に合わせて根気よく教えて下さった先生に感謝です!
Googleのクチコミ
口コミ②:手元カメラがあるのでサボれません(笑)!
〈保護者〉
中2で勉強嫌いで、受験が迫っている事もあり、最近入塾しました。
3回の授業を受け、期末テストが30点以上アップしました!先生もとても親切で、わかるまでじっくりと教えて頂けます。ウェブ授業ですが、手元が映るカメラがあるので、間違いをすぐに指摘してもらえるし、サボれません(笑)個別指導の塾よりも早く結果が出ました。我が家の場合は合っていたようです。
勉強の様子も見ていられるので、親としても安心ですし、面倒な送り迎えも無いので、親にも余裕が出来ますよー!
Googleのクチコミ
根気強く教えてくれる、オンラインでも的確な指導が受けられる、そんな口コミが多かったです。
また上の口コミにあるように、親に余裕ができるというのは本当に嬉しいメリット。
親がうるさく言わなくても自分から勉強するようにフォローしてくれますから、子育てや仕事でお忙しい保護者の方にピッタリのサービスですよね。
家庭教師の銀河はどんな人におすすめ?
- 部活や習い事が忙しく勉強をしていない
- 学校の宿題・テストなど内申点対策をしたい
- ひとりで勉強する習慣をつけたい
- なるべく安い費用で成績を上げたい
- 塾に通っているが成績が伸び悩んでいる
- 受験が心配なのでまず基礎力を上げたい
銀河は「ほったらかしの会社」じゃないから勉強するようになるよ
「生徒との接触頻度が日本一多い家庭教師の会社」を目指すと言い切る姿勢は、私たち親にとってとても心強いものだと思いませんか?
イイ先生との出会いがお子さんの人生を変えることすらあります。
タイミングを逃さないように、まずは無料相談・無料体験を受けてみましょう!
ランキング No.2
高校受験/おすすめ度 ★★★★★2位:オンライン個別指導そら塾
オンライン個別指導そら塾の基本情報
対応地域 | 全国 |
対象学年 | 小3〜・中・高 |
講師 | 難関大学生 |
指導レベル | 日常学習〜受験まで幅広く対応 弱点克服、定期テスト、受験対策 |
初期費用 | 入会金/ 11,000円(税込) 無料体験で入会金0円に |
月謝 | 授業料/80分/月3回の場合 小 5,400円〜、中 7,200円〜、高 9,600円〜 システム使用料/1,200円 ※詳細はそら塾公式サイトからお問い合わせ |
使用機材 | スマホひとつでOK |
教材 | 教科書に準拠したオリジナル教材 |
関連事業 | 森塾、湘南ゼミナール、自立学習RED、河合塾マナビス |
運営会社 | 株式会社スプリックス 〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザビル 12F TEL(03)5927-1687 |
公式サイト:https://www.sorajuku.jp/
オンライン個別指導そら塾のメリット・デメリットは?
そら塾ならではのメリットを以下の7つにまとめました。
- 個別指導なのに月額5,400円〜最高のコスパ
- 学校の授業に合わせた指導でテスト対策
- 都道府県ごとの入試対策で公立校受験に強い
- 自分の都合に合わせて曜日時間帯を選べる
- 合わない先生は無料で交代
- 映像授業が見放題でテスト前の復習に便利
- オンライン自習室で先生に質問OK
東証プライム上場のスプリックスが運営するそら塾。全国に500校舎以上の個別指導塾を展開する森塾のオンライン版として、2020年にスタートした比較的新しいサービスです。
ところがこのそら塾、開塾2年にして全国のオンライン個別指導塾の中で生徒数がナンバーワンになるほどの盛況ぶり。指導実績は早くも10万人を突破し、通塾生の実に89.1%が成績アップを実現しています。
そら塾のデメリットは、
- 一緒に受講する生徒との相性次第
- 難関校受験には向かない
といった点が挙げられます。
そら塾の最大の特徴は「講師1人vs生徒2人」の指導体制。
1人が説明を受けている最中にもう1人が問題を解くという形になっています。
これがそのままメリットにもデメリットにも直結します。
メリットは料金が安くなること。
1対1の個別指導より圧倒的に安いもんね
そうそう。
逆にデメリットは、講師ともうひとりの生徒との会話が丸聞こえになるところ。
自分の問題に集中すればいいだけのことですが、ちょっと騒がしいタイプの子だったりすると、ちょっとやりづらいかもしれません。
いつも同じ人と組むわけではないので、そういった場合はPCやスマホのボリュームを下げちゃいましょう!
また、特殊な対策が必要な私立難関校を目指す人には物足りないこともあるようです。
そら塾は、
「学校の授業に沿った指導」
「公立高校や中堅私立高校の受験対策」
を得意としていますので、難関校の対策が必要なら「1対1の完全個別指導」を選んだ方が効果的だと思います。
以上の注意点を踏まえた上で、無料体験授業を試してみてくださいね。
オンライン個別指導そら塾の口コミ・評判
口コミ①:志望校をワンランクアップできそう!
〈保護者〉
高校受験を控えた娘が、塾に通いたいと言い出したのですが、コロナ禍のなか、大人数で勉強させることに抵抗を感じていました。そんな時、ママ友に紹介してもらったのがこの塾です。まず、気に入ったのが、オンライン講座でありながら、少人数制であるという事です。娘は引っ込み思案で、学校の授業でもなかなか質問できない様でしたが、そら塾では積極的に質問できているようで、苦手だった数学が、今や得意教科となりました。また、1教科に複数人の講師がいて、合わないと思えば、他の講師に切り替えられる点も気に入っています。実際、最初に受講した英語の講師の方が合わず変更したところ、こちらも成績がアップしました。受講料も近所の塾と同程度で、電車賃等を考えると、むしろ安いくらいで、とても助かります。この調子だと志望校をワンランクアップできそうで、この塾を選んで大正解だったと思っています。
みん評
口コミ②:学校に合わせたテスト対策!
〈保護者〉
オンライン授業なので、通塾時間が無い分、授業の復習にあて有効に使うことができています。先生は私の苦手な部分をわかるまで教えてくれて前回の期末テストでは20点近く点数があがりました。苦手な教科も少しずつ克服しています。学校からのテスト対策プリントも一緒に取り組んでくれて、学校に合わせた勉強ができるところがすごく助かっています。
公式サイト
口コミ③:2対1で質問しやすい!
我が家の中2娘は、オンライン塾の『そら塾』してます☆2対1なので質問もしやすいし、何より自宅で受けられるので通わなくて良いので助かってます☆週1回で月謝も7000円代で良心的🍀🍀
しばらくは、継続してみる予定です😊🍀
— ごぼてん@主婦がメルカリ×古物商許可証で収益化☆ (@azuki8842) November 15, 2022
ノーバスの教師採用基準は、①学力②指導力③人間性の3点です。
学力テスト、指導力テスト、礼儀・マナーのチェック、面接をクリアした教師のみ派遣します。
熱心な講師を称賛する口コミが多いのも頷けますよね。
それから、講師がなかなか決まらないという口コミも見かけたのですが、常に多数の申し込みがあって渋滞気味なんです。
余裕を持って早めに申し込んでおくと慌てないで済みますよ。
まだ本当に利用するか決めていなくても、複数社の無料体験をして候補を探しておくといいよ!
オンライン個別指導そら塾はどんな人におすすめ?
- 学校の成績・内申点を上げたい
- 公立高校合格を目指している
- 私立中堅校の志望校対策をしたい
- 部活などで忙しくて勉強できていない
- 集団塾だと質問しづらい
- 費用を安く抑えたい
スマホでできる手軽さもいいね!
そら塾は小学〜高校生まで幅広い生徒を対象としていますが、当サイトでは特に中学生の利用をおすすめしたいです。
内申点アップも受験対策も、そら塾ならコスパよくできちゃいますからね。
生徒数No.1という今もっとも勢いのあるオンライン塾で、1ランク上・2ランク上の志望校を目指してみませんか?
ランキング No.3
高校受験/おすすめ度 ★★★★ 3位:オンライン家庭教師Wam
おすすめする理由
なぜWamが中学生におすすめか、それは「+20点アップの成績保証」があるから。これが実現しなければ授業料を返金するという自信の強さ。それもそのはず、Wamは東大・京大・阪大・北大など旧帝大のすぐ近くに授業配信用の指導センターを構えていて、旧帝大に通う日本トップクラスの大学生を講師として多数確保しているんです。講師の自宅ではなく指導センターで授業を行うのですが、大学から近い立地だから空き時間にバイトに入りやすいんですね。その分時給は低く設定していて、私たちユーザーが支払う料金もリーズナブルになっています。これも嬉しいところです。学校の成績を上げたい中学生は、Wamで体験授業を受けてみましょう。無料の資料請求をすれば、入会金ゼロなどお得なキャンペーン情報をゲットできますよ!
オンライン家庭教師Wamの基本情報
対応地域 | 全国 |
対象学年 | 小・中・高・高卒 |
講師 | 現役難関大生及び社会人プロ |
指導レベル | 幅広いレベルで対応可能 弱点克服、定期テスト、受験対策 |
初期費用 | 入会金/0円(キャンペーン中) 登録料/11,000円 年会費/11,000円(入会月により変動) |
月謝 | 授業料/小:4,900円〜(40分) 中:7,600円〜(40分) 高:9,200円〜(40分) ※90分コースもあり オンライン基本料/2,200円 |
使用機材 | タブレット(iPad推奨)、タッチペン ※PCの場合は要ペンタブレット |
教材 | 希望者には教材の販売あり 塾や学校の教科書、問題集など何でもOK |
備考 | 塾との併用OK 不登校サポートあり |
公式サイト:https://wam.onl/
オンライン家庭教師Wamのメリット・デメリットは?
他にはない、Wamならではの特徴を以下の7つにまとめました。
- 難関大生やプロ講師による完全個別カリキュラム
- 専用アプリで『双方向型』授業
- 講師は指導センターから授業を行う
- +20点アップの成績保証(中学生)
- 専任の教育アドバイザーに相談できる
- お得なキャンペーンが豊富にある
- オンライン自習室で集中力UP
東大・京大・大阪大・北海道大学など旧帝大の近くに指導センターがあり、たくさんの現役学生が集まって指導にあたっています。
センター長による管理・教育のもと、優秀な大学生の質の高い授業を安い料金で受けられるところが大きな魅力です。
オンライン家庭教師wamの口コミ・評判
口コミ①:40分という授業時間がちょうどいい!
〈保護者〉
人見知りなのですが、先生は優しいし、わかりやすく進めてくれているそうです。中学生を対象にしている家庭教師センターは時間が長い設定が多いと思うのですが、40分という集中出来る程度の設定で複数受講しやすいので良いと思います。
サポート面は、LINEが連絡の手段で担当の方に連絡しやすいし振替もできるので良かったです。初めて3か月弱、問題なく楽しく受講出来ていますので満足しています。
塾ナビ
口コミ②:もっと早く利用していればよかった!
〈保護者〉
分かりやすかった。指導の仕方が丁寧で、悪かった点はありません。こちらの用意していたテキストをちゃんと利用でしたので、分からないところをピンポイントで教えてもらえました。
専属の担当者がいて、サポートしてもらえました。全ての対応を同じ方がやってくれますので、とっさの対応が必要なときに助かりました。
もっと早くから利用していれば良かったです。受験ギリギリで利用させてもらいましたが、次回の受験や妹の場合は早めに始めるつもりです。
塾ナビ
口コミ③:兄弟割りがあれば尚良い!
〈保護者〉
料金は普通だと思います。月謝で兄弟割りがあればより良かったと思います。
通信障害があった時もきちんと対応してくれます。ただ保護者が不在の時に子供だけでは対応出来ないので、少し困ります。
塾だと送迎や時間の融通がきかない事がありますが、オンライン家庭教師だと家にいて授業が受けれて、振替えもネットで申込みが出来てとても助かります。時間の融通が効くので、兄弟が多かったり他の習い事があって忙しい方には向いていると思います
塾ナビ
兄弟割引はあるのですが、適用条件があるので要問い合わせですね。
公式サイトには他にも「成績アップの実績」や「受講者の声」などリアルな情報がたくさん掲載されていますのでチェックしてみてください。
オンライン家庭教師Wamはどんな人におすすめ?
- 近くに良い塾や家庭教師センターがない
- 高校受験に向けて苦手科目を克服したい
- 勉強が不得意だけどクラスで上位に入りたい
- 学校のテストで80点以上を狙いたい
- 部活などで忙しいので日程の融通を効かせたい
- なるべく手頃な値段で家庭教師を探している
- 歴史・実績のある会社に頼みたい
Wamでは「1ヶ月分月謝無料キャンペーン」「入会金0円キャンペーン」などお得なキャンペーンが頻繁に実施されています。
気になる方はお問い合わせフォームから確認してみましょう!
お得な情報がゲットできる資料請求(無料)も忘れちゃだめだよ
中学生がオンライン塾を頼む7つのメリット
メリット1)スキマ時間に勉強できる
中学生って意外と忙しい毎日ですよね。
部活もあるし、学校の宿題もあるし、習い事や友達と遊ぶ時間も…。
親も子も忙しくて余裕がないと思います。
例えば塾に通うとなると、更にまた送り迎えの時間がプラスされるわけですよね。
家庭教師ならば自宅に来てくれるから親子ともども移動の時間がなくて効率的。
忙しい時間の合間にピンポイントで授業を入れられるよ!
メリット2)勉強する習慣・リズムができる
「決められた曜日に家庭教師の先生が来る」というのは、それ自体が子供の学習リズムを作ります。
- この日までにあの宿題をやらなくては
- 先生が来るまでに質問をためておこう
といった意識になり、一週間の学習サイクルが確立しやすくなります。
メリット3)分からない問題を残さない
今回紹介するオンライン塾は1対1や1対2のマンツーマン指導。
塾のように一方的に進んでしまう授業ではありません。
集団塾で教わって分かったつもりの内容も、間違って理解しているかもしれませんよね。
個別指導なら「本当に正しい方法で解いているか」をチェックしてくれますし、分かるまで質問することが可能です。
メリット3)苦手分野を克服できる
高校受験は「まんべんなく点数をとる」ことが重要。
難問を解くより苦手を無くすことが合格の秘訣です。
でも、
結局何をすればいいの?
というのご家庭が多いのではないでしょうか?
集団塾では個人の「苦手対策」まではやってくれないですしね。
その点、個別指導はやるべき問題の取捨選択をしてくれます!
やるべきことを教えてくれる、これが最大のメリットになります。
メリット4)過去問など志望校対策をお願いできる
- 志望校の出題傾向に沿った演習
- 過去問の解説や解き方のポイント
など、試験本番で1点でも多く点数がとれるようなアドバイスや対策をしてくれます。
メリット5)受験に関する相談ができる
これはどちらかというと親にとって嬉しいポイント。
なんといっても受験は孤独な戦いで、親身になってくれる話し相手が欲しいです。
自分が高校受験を経験した先生、高校受験生を指導してきた先生に不安なことは何でも質問できるので安心!
メリット6)親が怒らなくなる、雰囲気が良くなる
実はこれが最大の恩恵かもしれません。
✔︎ 親が勉強を教える必要がなくなる
✔︎ 第三者の存在が空気を変える
といったことから、親も子も冷静になりますし、成績が上がればなおさら笑顔が増えます!
中学生がオンライン塾を使うデメリット
- 相性の良い先生と出会うのに時間がかかることも
- 単純にお金がかかる
といった点が挙げれらます。
時期によって先生を紹介してもらうのに時間がかかったり、実際習ってみて違う先生に変更してもらうこともありますから、とにかく早めに申し込むことが鍵となります。
無料体験授業をしても、すぐに入会する必要はありませんので。
まだ早いかな?というタイミングでも今すぐ動いた方がいいよ!
中学生におすすめのオンライン塾ランキングTOP3
当記事では、高校受験におすすめのオンライン塾を紹介しました。
ご家族みなさんが笑顔で受験を終えられるよう、ご活用頂けたら幸いです。
今回ご紹介した3社はこちら。
以上となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
オンライン家庭教師〈関連記事まとめ〉
おすすめランキングや選び方を解説
▶︎【これで納得】オンライン家庭教師おすすめ人気ランキングTOP10
▶︎【中学受験に強い】小学生におすすめのオンライン家庭教師6選
▶︎【高校受験に強い】中学生におすすめのオンライン家庭教師6選
▶︎【オンライン家庭教師】大学受験おすすめランキング!人気6社を徹底比較。
▶︎【コスパで選ぶ!】安いオンライン家庭教師おすすめランキングTOP3
▶︎【不登校支援】家庭教師おすすめ6選。発達障害やオンライン個別指導も。
▶︎【効果や口コミは?】オンライン家庭教師のメリット10選!デメリットも解説
▶︎オンライン家庭教師の選び方4つのコツ【料金相場や機材など徹底解説】
おすすめ会社の詳細記事はこちら
▶︎【講師は一般募集しない!】家庭教師e-Liveの評判・口コミ・料金・特徴
▶︎【ついに合格者続出】スタディコーチの評判・口コミ・料金・特徴
▶︎【継続率92%の理由は?】マナリンクの評判・口コミ・料金・特徴を徹底解説
▶︎【コスパ最高安い!】Nettyネッティーの評判・口コミ・料金・特徴
▶︎【志望校合格率88%】トウコベの評判・口コミ・料金・特徴を徹底解説
▶︎【初期費用だけ注意】オンライン家庭教師Wamの評判・口コミ・料金・特徴
▶︎【口コミNo.1】オンライン家庭教師ガンバの評判・料金・特徴を徹底解説
▶︎【独自取材で分かった】不登校専門個別指導ティントルの特徴・口コミ・料金など
▶︎【体験談アンケート】メガスタの本当の評判・口コミ・料金・デメリットを解説
▶︎【面倒見の良さNo.1】家庭教師の銀河の評判・口コミ・料金・特徴を徹底解説
▶︎【直撃取材】まなぶてらすで中学受験に合格できる?実績・評判・口コミを徹底検証
▶【独自取材】学研の家庭教師は中学受験に強い?口コミ・評判を徹底検証!
オンライン家庭教師〈関連記事まとめ〉
訪問型・派遣型の家庭教師のおすすめ
▶︎中学受験に強い家庭教師おすすめ6社。目的に合わせてプロか学生を選ぶ!
▶︎【内申点アップ!】中学生におすすめの家庭教師3選【高校受験対策】
▶︎【不登校支援】家庭教師おすすめ6選。発達障害やオンライン個別指導も。
今回は以上となります。
お読み頂き、ありがとうございました!
大学在学中に集団塾と個別塾と家庭教師のバイトを掛け持ち→現在は広告制作会社のWeb担当。子供たちの中学受験を機に進化する学習サービスに興味を持ち、気になる企業を取材しながら受験情報やオンライン学習などの記事を書いています。月間75,000PV。