受験を控えた子供、どうやったらやる気になるの?
勉強へのモチベーションを上げる方法を教えてほしい!
99%のご家庭で同じような悩みに頭を抱えてるのではないでしょうか?
ホントに心底わかります。
首の筋を痛めるくらい大きく頷ける悩みです。
今回は我が家の実話。
ウソのようなホントの話です。
ある本を一冊買って見せてみたら、少しずつ子供が進んで机に向かうようになりました。
確か5年生の時だったと思います。
それだけが理由ではないと思いますが、勉強することに前向きになったのは間違いないです。
同じ効果が期待できるか分かりませんが、皆さんに共有します。
子供がなかなか勉強しないという悩みをお持ちの方はぜひ参考にしてくださいね!
それでは紹介しましょう!

低学年からやっておけば圧倒的な差が生まれます。
あの四谷大塚の授業が自宅で受けられる画期的なサービスをご存知ですか?
初年度に20万人以上が申し込んで話題になったオンライン塾です。
費用は小学1・2年が月額2,178円〜、小学3年から中学までは月額3,278円〜という破格の安さ。
本格的な塾通いを始める前に基礎固めをしておけば、受験を有利に進めることができます。
今なら14日間の無料お試し期間あり!気になる方は詳しいパンフレットをチェックしてくださいね。
目次/読みたい所からどうぞ
勉強しない子供を変えた一冊の本
さて、なんの本かと申しますと、
✅「決定版」夢をそだてるみんなの仕事300
という本でございます。
〈本の内容紹介〉
スポーツ選手、歌手、モデル、映画監督から、医師、弁護士、研究者、パイロット、花屋、ユーチューバー、公務員まで、さまざまな職業300種をご紹介。その仕事についているプロフェッショナルにも話を聞き、実際の仕事内容を語ってもらいました。さあ、この本を読んで、将来どんな仕事につきたいか、あこがれの仕事につくにはどうしたらいいかを、じっくり考えよう!
すごくいい本です。
有名なところだとお笑い芸人のサンドウィッチマンや将棋の羽生善治、目下大活躍中のメジャーリーガー大谷翔平などが写真付きの一人称の語り手として登場します。
✔︎ なぜ、どうやってその職業についたのか
✔︎ どんないいことがあるのか
✔︎ 大変なことは何か
300人のプロたちの生の言葉が載っています。
大人の私もなるほどねーと楽しく読めました。
固すぎず、でもきちんとした読み応えのある内容。写真やイラストがふんだんに使われ、270ページすべてが4色フルカラー印刷です。
漢字にはルビもふってあり、低学年のお子さんでも楽しく読める良書です!
子供がやる気になった理由とは?
この本を読んで子供のやる気が上がった経緯を解説します。
読んだ後の、大人のフォローが重要です。
ポイントは以下の4つ。
1️⃣ 将来の自分を具体的にイメージする
2️⃣ 親がその職業の意義を本気で諭す
3️⃣ そして、その職業になるための手順を教える
3️⃣ 勉強することの価値を認識する
順番に説明していきますね!
① 将来の自分を具体的にイメージする

大人の私だって世の中の仕事をそんなにたくさん知ってるわけではありません。
子供はなおさら社会のことを知らないわけで。世の中にどんな職業が存在するのか、この本を通じて初めて知ったことが多いようです。
中でも子供が興味を持ったのは法律関係。
私と違って正義感の強いタイプで、学校でも理不尽なヤツには制裁を食らわしてるとか。
- 弁護士
- 検察官
- 裁判官
- 警察官
ざっくり、このあたりが気になる様子。
ネットで給料を調べ、収入を軸に検討しているようです(笑)。
私の収入をやたら聞いてきたり。
テレビで「密着!警視庁24時」とかやたら見てましたね。
なりたい職業はなんでもいいんです。
将来こういう仕事ができたらいいな、そういうイメージができると精神的な成長につながります。
大人への第一歩とでも申しましょうか。
夢や目標はあとで変わっても構いません。
将来に目を向けることが大切です!
② その職業の意義を本気で諭す
どんな職業でも、社会に役立つ重要な役割があります。
警察官や裁判官なんて分かりやすいですよね。
これは説明するのも簡単でした。
子供もすぐ理解できます。
弟の方はこの本を見てYouTuberになると息巻いています。
なりたい職業ランキングの常連になりつつあるみたいですね。
ユーチューバーか…、と落胆する親もいるかもしれません。
でも、ユーチューバーってすごくないですか?
誰かに興味を持って見てもらえる動画企画をひたすら考え、撮影して編集して配信する。
これを毎日やるなんて、サラリーマンより大変そうです。
楽しそうにゲーム実況してますけど、その裏に人一倍の努力や戦略、行動力が必要なことを子供にわかりやすく説明します。
なんならスマホで一緒に番組を考えて撮影してみてもいいですよね。
楽しさと苦労がきっと少しは分かるはずです。
ちょうどいいのでこのままユーチューブを例にお話しします。
ユーチューブってもはやテレビに取って代わるメディアとして、その存在を確固たるものにしていますよね。
娯楽としても様々な情報ソースとしても非常に有意義だし、その広告価値も高いでしょう。
コロナ禍ということもあり、運動不足解消にユーチューブでダイエット体操を見て運動しているご家庭も多いのでは?
ユーチューバーになって誰かに情報を発信するには、その道のプロでなくてはなりません。
まず自分が勉強して何事かを成し遂げ、その経験やスキルを伝えるからこそ人が見てくれる。
そういう仕組みを子供に伝えると、子供なりに見方が変わるものです。
③ その職業になるための手順を教える

話を戻して長男の場合、弁護士や裁判官になるには大学及び大学院に行き、司法試験に合格する必要がある旨を説明しました。
いや、正確には息子が自分で調べて私に教えてくれました…。
昔は「日本で一番難しい試験」と言われてたけど、今は違うとかなんとか。
こっちが知らないようなことまで理解しているようです。
実際の司法試験の設問を一緒に見たりして。
そのほか、学校の図書館でもいろいろ調べていたみたいですよ。
高卒と大卒では警察官としてのキャリアプランが違うようで、「だからオレは大学に行く」と言い出したのには私も驚きました。
まあとにかく。
将来何になるにせよ、自分の未来を見て行動する息子が頼もしく思え、親として嬉しい気持ちだったのを覚えています。
参考
子供むけに職業のことを紹介しているおすすめサイト
学研キッズネット
④ 勉強することの価値を認識する
将来なりたい自分像が描けると、今の自分とのギャップを感じることになります。
だって、ただの小学生の自分が一体どうやったら警察官や弁護士など「何かのプロ」になれるのか、いやでも考えます。
自分の目標を叶えるには、
☑️ 大学での勉強
☑️ 人一倍の努力
☑️ 特別な資格
が必要だということを理解したようです。
「決定版 夢をそだてるみんなの仕事300」には様々な職業の大人たちの「苦労」と「やりがい」が書いてあり、それを読んで感じたんだ部分も大きかったと思います。
今できることをする。
今やっていることが将来につながっている。
勉強することには意味がある。
そのことを理解して子供の姿勢が変わったと思います。
息子が「中学受験」に対して今までと違うモチベーションで向き合うようになった。
そんな風に感じました。

SAPIX・日能研・四谷・早稲アカなどの大手塾生は必見!
中学受験専門塾SS-1で無料の資料請求をすると、知らないと損する有益情報がもらえるのをご存知ですか? 読むだけで塾の成績アップに直結する冊子なので必ず入手しておきましょう。詳しくは別記事で解説。すぐに中身を見たい方は公式サイトから資料請求すると今すぐ無料でダウンロードが可能です!
>>資料請求はこちらから【無料】
まとめ
少しでもいい、いわゆる「やる気スイッチ」を押してあげたいですよね。
でもどこにそのスイッチがあるのか、親にだって分かりません。
いや、ないんでしょうね、そんな都合のいいスイッチ!
あったら大人買いしてますよね。
だから、たくさんの仕掛けを用意するしかないと思ってます。
子供の気持ちを上げるかもしれない仕掛けを。
これはそのうちのひとつ。
自分の将来と絡めてみたら、うまく行った例です。
読ませたい本がある場合、私はいつもリビングにさりげなく本を置いておくようにしています。
子供の勉強しない場合、環境を変えてみるのも手だと思います。家庭教師なら手軽に学習習慣をつけることができますよ。
あわせて読みたい
▶︎中学受験の家庭教師おすすめ6社。目的と要望に合わせてプロか学生を選ぶ!
▶︎オンライン家庭教師おすすめ人気ランキングTOP10【2022年版】
志望校合格を目指す保護者の皆様
最後までお読みいただきありがとうございます!
ところで皆さん、
志望校に偏差値が届いているから安心と思っていませんか?
志望校に偏差値が届いていないから無理と諦めていませんか?
合否は偏差値では決まりません。
本番の試験で点を取れるかどうかです。
そのためにできることは、自分の弱点をつぶしておくこと。
そして志望校の頻出問題に強くなること。
ところが塾では、
✔︎ 自分の弱点をつぶす授業
✔︎ 志望校対策の授業
は基本やってくれませんから、自分でやるしかありません。
塾は大勢の生徒の相手をしているから仕方ないことですが、一番差がつくところなのにちょっと心配ですよね。
そんな不安を解消する、とっておきの方法。
それは、家庭教師や個別塾を使うことです。
家族以外に一人でも一緒に受験に立ち向かってくれる人がいるだけで、戦局は大きく変わります。
なんでも相談できて、分からない問題をすぐ質問できる。
合格をより確かなものにするために、本当に役に立つ存在です。
おすすめの家庭教師や個別塾を以下の記事にまとめました。
中学受験は一度だけのチャンスですから、ぜひご活用ください。
訪問型の家庭教師は
▶︎中学受験の家庭教師おすすめ6社。目的と要望に合わせてプロか学生を選ぶ!
オンライン家庭教師は
▶︎オンライン家庭教師おすすめ人気ランキングTOP10【2022年版】
個別指導塾は
▶︎【なぜ選ばれる?】個別指導塾SS-1の評判・料金・実績を徹底調査【中学受験】
\家庭教師は資料請求から始めましょう/
いざという時のために、パンフレットを手元に準備して情報収集を始めましょう!【家庭教師比較くらべーる】なら、web上の超簡単な質問に答えるだけで、テレビCMでおなじみ「家庭教師のトライ」などお住まいのエリアでお子様に合う会社の資料を勝手に見繕ってくれます。何社も資料請求するのは面倒ですが、まとめて取り寄せればあとは見比べるだけでとっても楽チン。入会金無料券や割引クーポンがついてくることも多いので、さっそく取り寄せてお得な情報をチェックしてみてくだいね。