中学受験ポータルというサイト名ですが、本記事は「小・中・高校生全学年」の皆さんに向けてお届けしています!
東大生の勉強法を教わりたい!東大生が講師のオンライン家庭教師ってどこがおすすめ?
そんな疑問にお答えします。
みなさん、受験生全体の何%が東大に合格すると思いますか?
2022年度の大学志願者数は約65万人。東大生の1学年は約3000人。全体の約0.5%ということになります。
東大の偏差値は75前後(母集団による)ですから、数学的に見てもやはり上位0.6%くらい。
本当に狭き門だね
はい、もはや受験のプロと言っても良いですよね。
そんな日本一の頭脳を持つ東大生に勉強の仕方を教えてもらえるなんて、考えただけでワクワクしちゃいます。
そこで今回の記事では、東大生によるオンライン個別指導サービスをご紹介。息子の受験を機に7年以上教育サービスをチェックしてきた私が、
「自分だったらどの会社を選ぶか?」
「家族や友人に紹介できる会社か?」
といった観点から数十社を徹底的に調べ上げ、東大生講師の家庭教師サービスを4社に厳選してご紹介します。
最近類似したサービスが乱立していますので、この記事でお子さんにピッタリの会社を見つけてくださいね。
東大生に勉強を教わるメリット5選
メリット1)全科目に対応できる学力
私立大学の入試は3教科が一般的。早慶など難関大学でも同じです。
一方、国公立大学の入試は6教科8科目以上を課す大学が大半で、あらゆる教科に精通しなくてはなりません。東大生はすべての科目を完璧に仕上げたという点で、私大の合格者とは圧倒的な差があります。
全科目が得意科目である点は、東大生講師ならではの魅力です。
合格するために必要な、自分だけの学習スケジュールを作ってくれるよ!
メリット2)合格するための勉強法がわかる
東大生は自身が成功した勉強法を具体的に教えることができます。
- どの参考書をいつやったか
- 暗記の仕方
- 理解の仕方
- 解き方の工夫
- ノートの取り方
- 朝やること、夜やること
- 試験で点を取るコツ…。
などなど、挙げればキリがないですよね。全てを取り入れるわけではないですが、具体的な手法を知ることで、お子さんの勉強法も必ずアップデートされるでしょう。
メリット3)東大生のメンタリティを学べる
勉強法もそうですが、受験と向き合う「気持ち」や「準備」の方がもっと大切かもしれません。ついついゲームをやって時間を無駄にしてしまったり、模試の結果に落ち込んだり、受験生活にはうまくいかないことも多いですよね。
Youtubeばっかり見ちゃう人いませんか?
勉強を習慣化するための意識の持ち方、毎日の過ごし方、悩みの相談など、厳しい入試を乗り越えてきた東大生ならではのアドバイスが受験を成功に導きます。
メリット4)モチベーションの向上
東大生から直接学ぶことで、お子さんの心は必ず刺激を受けます。
東大というプレミア感は絶大!
うんうん、親だって影響を受けそうですよね。
彼らの成功を目の当たりにすることで、生徒自身も成功する可能性を感じ、努力するモチベーションが高まることが期待できます。
メリット5)有名中学、有名高校の出身者が多い
東大生は中学受験の経験者が多いです。
お子さんが中学受験生の場合、志望校の出身者が講師になってくれれば、勉強面での対策はもちろんその学校のリアルな情報も教えてもらえます。同じ塾に通っていたというケースもよく聞きますしね。
塾のカリキュラムに詳しいのは助かるー!
またお子さんが中高生の場合、現在通っている学校の出身者もいるでしょう。同じ学校の先輩ならではの指導にも期待できそうです。
東大生に勉強を教わるデメリットとは?
一般的な学生講師よりは費用が高い
家庭教師は大学のランクによって費用が変わることが多いです。
例えばGMARCHの大学より早慶や国公立大学の方が料金が高い設定の会社がほとんど。
東大はその頂点ですから、高いのは仕方ないと考えましょう。
それでも、熟練のプロ講師よりは安いけどね!
東大生全員が教え上手とは限らない
「名選手、名監督にあらず」とはよく言ったもので、東大生でもコミュニケーションの苦手な人もいれば、お子さんと相性が合わない人もきっといますよね。
ちょっと合わないかなと思ったら、遠慮なく交代を申し出てオッケーです。
ただ、家庭教師をやりたいと考える東大生はそもそも「勉強を教えるのが好き」ですし、家庭教師会社でも人柄や適性を見極めていますので安心してください。
東大生が勉強法を教えるオンライン家庭教師おすすめ4選
ここから先は、もうちょっと詳しく各社の特徴を解説していきます。気になる会社はどんどん無料体験や無料相談を申し込んで話を進めましょう。
早く始めた方が、早く結果が出ますからね。
東大生講師ランキングNo.1
おすすめ度 ★★★★★1位:オンライン個別指導トウコベ
トウコベは、「東大生によるオンライン個別指導」の略。その名の通り、世界中どこにいても現役東大生の指導を受けることができるオンライン家庭教師サービスです。
日本最難関の東大受験を突破した現役学生ですから、受験勉強のスペシャリストと言っていいですよね。そんな日本随一の頭脳があなただけの勉強方法を一緒に考えてくれるなんて、ちょっとワクワクしちゃいませんか?
オンライン個別指導トウコベの基本情報
対応地域 | 全国 |
対象学年 | 小・中・高・高卒 |
講師 | 現役東大生のみ |
指導レベル | 日常学習〜受験まで幅広く対応 弱点克服、定期テスト、受験対策 |
初期費用 | 入会金/19,800円(税込) |
月謝 | 授業料+学習サポート費/ 最安1万円台〜 目安:小学生・中学生:2〜3万円程度 目安:高校生:3〜4万円程度 ※詳細はトウコベ公式サイトからお問い合わせ |
使用機材 | PC、タブレット、スマホ |
教材 | 塾や学校の教科書、問題集など |
備考 | 塾との併用OK |
運営会社 | 株式会社MANABI 〒110-0005 東京都台東区上野1丁目9番8号 成吉思汗ビル3階 |
公式サイト:https://www.todaikobetsu.net/
オンライン個別指導トウコベの特徴は?
トウコベならではの特徴を以下の6個にまとめました。
- 講師は東大生1000人!人間性重視の採用試験
- 一人ひとりに合った学習法、学習プランを提案
- 担当講師に24時間LINEで質問し放題!
- 月謝は9,900円~!圧倒的な低価格、明朗会計
- 入会30日以内の退会は全額返金保証!
- 学習プランナーによるサポートが充実
しかも、トウコベの講師は「東大生なら誰でもオッケー」ではないんです!
小学生から高校生までいろんな性格の生徒がいますから、その子たちにちゃんと指導できる力があるかどうか。学力だけでなく、人柄やコミュニケーション力をきちっと見極めてくれています。
その採用率はなんと35%以下。
東大生の中でも選ばれた人たちなんです。
子供が東大生から刺激を受けてどんな化学反応が起きるか、楽しみでもありますね。
詳細記事はこちら
▶︎【東大生講師1000人】トウコベの評判・口コミ・料金・特徴を徹底解説
東大生講師ランキングNo.2
おすすめ度 ★★★★★2位:東大式個別指導塾スタディコーチ
スタディコーチは、日本全国どこにいても自宅で現役東大生・早慶生の指導を受けることができる家庭学習サポートサービス。従来のオンラインコースに加え、本厚木に実校舎もOPENしました。
東大生・早慶生はそれぞれ、
- 国公立入試で最も成績の良かった人たち
- 私立入試の最難関を突破した人たち
ですから、受験界においてこれ以上の存在はいません。
大学入試で点を取る方法を日本で一番知っている人を味方につけて、そのノウハウを教えてもらえるなんて最高ですよね。
スタディコーチの最大の魅力は、
- 東大・早慶生が勉強のやり方を教えてくれる
- 受験日から逆算した学習プランを考えてくれる
- 分からないことはいつでもチャットで質問できる
など、東大生による「コーチング」を受けられること。
勉強時間のほとんどは自宅学習ですから、家での学習方法によって成績が大きく変わってしまうと思いませんか?
コーチングはそこに着目し、効果的な勉強のやり方やスケジューリングを指導。
あなたの現時点での実力から、やるべきこととやらなくていいことを選別し、合格に必要な勉強だけに専念できるんです。
計画通りに勉強が進んでいるか、毎日チェックしてくれるんだ
うん、その面倒見の良さがいいところ。
東大生や早慶生が、自分だけの監督(コーチ)のような存在になってくれるってわけです。
保護者にも随時状況報告してくれるので、親としても安心して任せられますね。
東大式個別指導塾スタディコーチの基本情報
対応地域 | 全国 |
対象学年 | 中・高・高卒 |
講師 | 現役東大生・早慶生 |
指導レベル | 大学受験に強い 弱点克服、定期テスト、受験対策 |
初期費用 | 入会金/33,000円(税込) |
月謝 | 自主学習サポートコースの場合 中学〜高2生:34,800円〜 高3・高卒生:39.800円〜 |
使用機材 | PC、タブレット、スマホ |
教材 | 一流予備校講師監修の無料テキストあり (使用不使用は自由) 塾や学校の教科書、問題集などでもOK |
備考 | 塾との併用OK オンライン自習室あり |
運営会社 | 株式会社Builds 〒106-0032 東京都港区六本木4丁目12−6 内田ビル7階 03-6721-0231 |
公式サイト:https://lp-studycoach.com/
東大式個別指導塾スタディコーチの特徴は?
スタディコーチならではの特徴を以下の7個にまとめました。
- 現役東大生・難関大生が徹底サポート
- 生徒一人一人の学習プランの立案
- 日々の勉強のスケジュール管理
- チャットでいつでも質問できる
- 講師常駐のオンライン自習室
- 理解度テストで「分かったつもり」を防ぐ
- 学研プライムゼミの映像授業
コースによって受けられるサービスが変わりますので、詳しくはスタディコーチ公式サイトからお問い合わせください。
無料体験中に東大生が自分だけの学習プランを立ててくれるんだよね?
そうなんです!
無料なので何も損はないですから、まずは体験授業を受けてみて、受験までの勉強の仕方や悩みを相談することから始めてみてはいかがでしょうか?
詳細記事はこちら
▶︎【ついに合格者続出】スタディコーチの評判・口コミ・料金・特徴
>>スタディコーチの無料体験授業に申し込む
※定員制、先着順でご案内。
東大生講師ランキングNo.3
おすすめ度 ★★★★★3位:オンライン個別指導塾「東大毎日塾」
東大毎日塾は、専属東大生メンターから毎日指導が受け放題の、面倒見の良いオンライン個別指導塾です。
名前の通り、毎日いつでも東大生に教えてもらえるんだね
うんうん、そうですね。
しかもただの東大生ではなくて、コーチングの心得やスキルの研修を受けたコミュニケーション力の高い東大生だけを採用。「どうしたら生徒と信頼関係を作れるのか」を一番に考えてくれる質の高い指導が受けられます。
東大生だからって教え方が上手とは限りませんから、教える素質がある人物だけを厳選し、講師としての教育をしてくれるわけです。
東大毎日塾では、これらの指導をバランスよく行い、受験生の自宅学習を徹底的に個別サポート。なんと利用した生徒のほとんどが、予備校に通わずに東大毎日塾だけで志望校に合格しています。
特徴やメリットについて、代表の内田悠斗さんが解説した動画がこちらです。
東大毎日塾の基本情報
対応地域 | 全国 |
対象学年 | 中・高・高卒 |
講師 | 東大生 |
指導レベル | 大学受験に強い 弱点克服、定期テスト、受験対策 |
初期費用 | 入会金:40,000円 ※口コミ投稿で全額キャッシュバック |
月謝 | 中・高・高卒同額 サポート:43,780円 スタンダード:65,780円 合格プレミアム:87,780円 |
使用機材 | スマホ、PCなど |
教材 | 塾や学校の教科書、問題集などを使用 必要に応じてベストな教材を提案可能 |
備考 | 医学部・歯学部コースあり 14日間全額返金保証 |
運営会社 | 株式会社スタディクラウド 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目3−13西新宿水間ビル2F 03-4355-1131 |
公式サイト:https://www.toudain.com/
東大毎日塾の特徴は?
東大毎日塾ならではの特徴を以下の6個にまとめました。
- お子様専用学習プランで無駄な勉強をゼロに
- 学習モニタリング&声かけによる実行支援
- 東大生に24時間いつでも質問し放題
- 過去問の添削し放題
- オンライン自習室で確実に勉強できる
- 14日間の無料体験後に継続を判断できる
以上のように、オンラインのコーチング塾としてできるサービスはすべて揃っていると言って良いほど手厚い指導となっています。
費用は若干高めですが、過去問の添削までやってくれるのは東大毎日塾だけ。毎月の生徒の受け入れ人数を10名程度の少人数に絞り込み、少数精鋭の講師が質の高い指導を実現しています。
直近の合格実績を一部抜粋してご紹介すると、
といった感じで難関大学の名前がズラッと並んでいて、コーチングの成果が確かなものであることを証明していますよね。
もちろん難関大学だけでなく、幅広い偏差値帯の志望校対策が可能です。東大毎日塾のサービスが気になった方は、無料の学習相談、体験授業を受けてみましょう。
無料体験はなんと14日間。14日間の体験指導中にあなた専用学習プランの提案も行うので、もうやるべきことで迷いません。もちろんその実行サポート(学習モニタリングや質問し放題)もついています。
一度お話し、指導を体験していただくだけで必ず成績向上のきっかけを掴めるはずです。
限定特典
体験に申し込んでいただいた方全員に
- 電子書籍「東大生の勉強法大全」
- 動画講座「受験戦略マスター講座」
という合計11,000円で販売中の教材を無料プレゼント!
気になる方は、下記リンクから申し込んでくださいね。
詳細記事はこちら
▶【365日質問し放題】東大毎日塾の評判・口コミ・料金【オンライン個別指導】
>>東大毎日塾の無料個別相談会に申し込む
※人数制限あり・先着順でご案内
東大生講師ランキングNo.4
おすすめ度 ★★★★4位:コミットスタディ
コミットスタディは、東大生・早慶生の講師から自宅でオンライン個別指導を受けられるサービス。勉強法を熟知した一流の大学生講師が、自身の勉強ノウハウを活かし、目標達成を徹底的にサポートします。
東大生の個別指導は対象が高校生に限られることが多いですが、コミットスタディは小学生〜高校生まで幅広く受講が可能。
目的に応じて、
- 苦手科目克服コース
- 勉強習慣定着コース
- 徹底個別特訓コース
- 難関大特進コース
と、4つのコースから選ぶことができ、コースによっては料金もリーズナブルで良心的な設定になっています。
コミットスタディの基本情報
対応地域 | 全国 |
対象学年 | 小・中・高・既卒 |
講師 | 東大生・早慶生 |
指導レベル | 幅広いレベルに対応 弱点克服、定期テスト、受験対策 |
初期費用 | 22,000円 |
月謝 | 授業料/コースにより違います 運営費/3,300円 |
使用機材 | スマホ、PCなど |
教材 | 塾や学校の教科書、問題集などを使用 必要に応じてベストな教材を提案可能 |
備考 | 兄弟姉妹割引あり |
運営会社 | 株式会社アルバコネクト 東京都港区三田1-3-40 天翔オフィス705号室 TEL:03-6820-1018 |
公式サイト:https://commit-study.com/
コミットスタディの特徴は?
コミットスタディならではの特徴を以下の6個にまとめました。
- 東大早慶生による最高品質の1対1指導
- 一人一人オリジナルの学習計画を作成
- 365日LINEで24時間質問OK
- 講師の変更は何度でも無料
- 毎授業後に講師から指導報告書
- スタディサプリの神授業受け放題
コミットスタディの講師は、東大生ならOKというわけではありません。
選ばれるのは、20%しか通過しない厳しい採用審査を勝ち抜いた人だけ。書類審査や面接では学業の成績や志望の動機が問われ、最終的な模擬授業で「実際に生徒に教えるコミュニケーションスキル」が試されます。
人柄も重要ですからね。
そうした熱意ある講師の指導の甲斐あって、
- 志望校合格率82%
- 学校の成績25点アップ
という、非常に頼もしい結果を残しています。
授業満足度は92%だって!
また、お子さんの学習状況はチャットシステムで共有され、講師はもちろん保護者もリアルタイムで確認が可能。親がオンラインでの面談を望む場合、月に1度のペースで設定することができるなど、お子さんの様子を親が把握しやすいのがコミットスタディの特徴です。
保護者が安心して利用できる仕組みがあるのは嬉しいですね。
コミットスタディが気になる方は、無料の体験授業をぜひお試しください。
東大生・早慶生が、お子様や親御さん自身の受験や勉強に関する悩みに答えてくれますよ。
東大生のオンライン家庭教師サービス比較一覧
トウコベ、スタディコーチ、東大毎日塾の違いとは
サービス名 | トウコベ | スタディコーチ | 東大毎日塾 |
講師タイプ | 東大・旧帝大生 | 東大・早慶生 | 難関大学生 |
指導タイプ | ティーチング中心 (授業あり) | コーチング (授業でなく管理) | コーチング (授業でなく管理) |
指導内容 | 一人ひとりに合った学習プランや勉強法を考え、じっくり指導してくれる | 入試までの学習スケジュールを立て、進捗を確認し、相談に載ってくれる | 入試までの学習スケジュールを立て、進捗を確認し、相談に載ってくれる |
対象学年 | 小・中・高・既卒 | 中・高・既卒 | 中・高・既卒 |
入会金 | 19,800円 | 33,000円 | 40,000円 (口コミ投稿で無料) |
費用(月額) | 〈小〜中学〉 2〜3万円程度 〈高・高卒生〉 3〜4万円程度 | 〈自主学習サポート〉 34,800円〜 〈自主学習徹底管理〉 54.800円〜 〈逆転合格実現〉 74.800円〜 | 〈サポート〉 43,780円 〈スタンダード〉 65,780円 〈合格プレミアム〉 87.780円 |
その他の特徴 | ◎24時間LINEで質問OK ◎30日間の全額返金保証 | ◎いつでもチャット質問 ◎映像授業がついた手厚いコースもあり | ◎365日質問し放題 ◎過去問添削OK (サポートコース除く) |
サポート体制 | 担当講師と学習プランナーの2名体制。 | 担当コーチと担任の2名体制。 | メンターと運営メンバーの2名体制。 |
自習室 | なし | オンライン自習室 | オンライン自習室 |
合格実績 | 合格率88% 具体的な掲載なし | 東大、東北大、千葉大、早稲田、慶応、慶応医学部、ほか医学部多数 | 難関大合格率80%以上。早稲田、上智、明治、東京理科大など |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
上記表から分かるように、トウコベの最大の強みは「料金の安さ」。東大生講師から最高レベルの指導を受けられるサービスなのに、料金は一般的な相場より安いくらいです。
あとは「どんな指導を受けたいか」という希望によって選ぶと良いでしょう。
スタディコーチや東大毎日塾はコーチングに重きを置いたサービスで、週に1度の指導時間も「授業」ではなく「面談」として学習進捗の確認や相談事などを行います。指導日以外も、毎日「何をどこまでやったか」という進捗状況をStudyplusというアプリを通して講師がチェックできる仕組みになっています。
自宅学習を徹底的に管理してくれる手厚いサービスだね
トウコベはそこまで管理される仕組みではありませんが、毎月・毎週の学習計画は立ててくれますし、分からないことを教わる時間もきちんと確保されています。
手頃な料金で東大生から勉強のコツをを教わりたい人は、トウコベの無料体験をぜ試してみてください。
コスパの面では最強だと思います!
オンライン家庭教師のメリット・デメリット
最後にオンライン家庭教師やオンライン個別指導の一般的なメリットを簡単に紹介しておきます。
パソコンやインターネット環境を使って講師の授業を受けるので、「非対面」「自宅で完結」という特徴があります。
- 密にならず感染症のリスクを回避
- 通塾や送迎の時間が浮く
- 部活や習い事と両立しやすい
- 先生の交通費不要
- 訪問型家庭教師より費用が安い
- 家の掃除やお茶出しなど気遣い不要
- 全国どこからでも受講できる
- 台風や雪など悪天候でもOK
- 授業時間に親が不在でもOK
- カフェや旅先など自宅以外でも可
以上のように、基本的には良いところばかりなんですよね。
オンラインMTGやリモートの打ち合わせなどを経験した人なら分かると思いますが、移動の時間が省けるのは本当に便利で効率的です。
開始直前まで食事ができたり、他の用事を済ませられたり。
子供の場合、移動時間がそのまま宿題タイムとして使えたり。
「なんで今までわざわざ集合してたんだろう?」
という気持ちになります。
また、教師の方も同じで、移動がないということは拘束時間が短いということ。
変な話、もう1案件、前後に仕事を入れることも可能なんです。
だからオンライン家庭教師は、比較的に料金が安い傾向があります。
一方、デメリットはというと、
- 機材が必要
- パソコン越しのコミュニケーションに不慣れ
- 人によっては集中力が続きにくい
などが挙げられます。
と言っても、PCやタブレットを持っている家庭も多いですよね。
コミュニケーションも慣れてしまえば快適ですし、特に小学生のお子さんで集中できなそうな場合は、保護者の方がぜひ同席してあげてください。
例えば塾に通うと子供がどんな様子かを見ることはできませんよね。オンライン家庭教師だと親がいつでも様子を見られる、場合によっては親が参加できちゃうのもメリットだね!
関連記事
▶︎【効果や口コミは?】オンライン家庭教師のメリット10選!デメリットも解説
試しに無料体験してみましょう!
オンライン家庭教師を選ぶ際のポイントは、
✔︎ 子供と先生の相性
✔︎ オンライン授業のシステムとの相性
の2点です。
これらを確かめるには、実際に無料体験授業を受けてみるのが一番。
☑️ 子供が気に入るか?
☑️ 子供の性格に合わせてくれるか?
☑️ 子供の現状を理解して目標に導いてくれる先生か?
このような具体的な良し悪しは体験してみないと分からないですからね。
無料体験で2〜3社程度を比較し、ベストな選択をしてください!
今回は以上です。
皆様のお役に立てれば嬉しいです!
お読みいただき、ありがとうございました。
オンライン家庭教師〈関連記事まとめ〉
おすすめランキングや選び方を解説
▶︎【これで納得】オンライン家庭教師おすすめ人気ランキングTOP10
▶︎【コスパで選ぶ!】安いオンライン家庭教師おすすめランキングTOP3
▶︎【中学受験に強い】小学生におすすめのオンライン家庭教師6選
▶︎【高校受験に強い】中学生におすすめのオンライン家庭教師6選
▶︎【オンライン家庭教師】大学受験おすすめランキング!人気6社を徹底比較。
▶︎【結論】大学受験に強いコーチング塾おすすめ人気ランキング3選
▶︎【効果や口コミは?】オンライン家庭教師のメリット10選!デメリットも解説
▶︎オンライン家庭教師の選び方4つのコツ【料金相場や機材など徹底解説】
▶【東大生が勉強法を教える】オンライン家庭教師おすすめ4選!
家庭教師〈関連記事まとめ〉
訪問型・派遣型の家庭教師のおすすめ
▶︎中学受験に強い家庭教師おすすめ6社。目的に合わせてプロか学生を選ぶ!
▶︎【内申点アップ!】中学生におすすめの家庭教師3選【高校受験対策】
▶︎【不登校支援】家庭教師おすすめ6選。発達障害やオンライン個別指導も。
塾・オンライン塾〈関連記事まとめ〉
おすすめランキングなど
▶︎【内申点対策】安い!中学生のオンライン塾おすすめ人気ランキング
▶︎【目的別に探す】小中高の学習塾おすすめ人気ランキング2023
大学在学中に集団塾と個別塾と家庭教師のバイトを掛け持ち→現在は広告制作会社勤務。子供たちの中学受験を機に進化する学習サービスに興味を持ち、気になる企業を取材しながら受験情報やオンライン学習などの記事を書いています。月間75,000PV。